H30年8月5日開催しましたワカメの採苗技術の講習会(外部講師招聘)とワカメ6品目の食べ比べ会。ワカメ養殖の方16名、漁協女性部6名、ジェフ1名の参加をいただきました。

養殖者と一次加工をする漁協女性部の皆さまの、世界一のワカメ(なぜ世界一かはいずれ明確にします)を安定生産させるための技術、そして加工方法への熱意を感じました。温暖化による海水温の上昇も心配され、経験と勘だけに頼らない学術のサポートの必要性を感じています。


さて、ワカメ食べ比べでは、北三陸のワカメはやはり美味しく、地元びいきの感情を差し引いても田野畑村のワカメは風味、味、コクともダントツでした。


ちなみの国内流通の75%を占める中国産ワカメ、参加者のひとりは反射的に吐き出していました。たしかに不味い。これがワカメと思ってはいけないですね。
7月21日クルーズクルーズ新宿で開催されたセミナーの様子がご覧いただけます。
いわて純情野菜ベジフル・ライフセミナーが7月21日クルーズクルーズ銀座にて開催されました。

夏野菜の生産地である岩手県「純情野菜」をPRするイベントです(30周年)。健康志向が高まるなかでの依頼でしたので、タイトルは「食と健康は同源」とし、受けるべき医療はきちんと受け、医療では手薄になる「未病」を食からケアすることの大切さを強調しました。

機能性食品の市場は伸びる一方。ひとつの成分に拘りすぎず、様々な植物の成分を毎日コツコツ摂取することの大切さを訴えました。認知症予防、がん予防、アンチエイジングのためには、野菜だけでなく良質のたんぱく質、脂質バランス、未精製穀類、ハーブなども大事です。以前作成したパンフレットを配布しました。

機能性表示登録にむけて作成した寒じめほうれん草のパンフレット


純情野菜のレシピ集も配布。

コースメニューは岩手県の食材の魅力を十分に引き出したお料理の数々。東京でこの内容は、なかなかお目にかかることはないでしょう。曾澤シェフの完成と技術に驚きました。

何が目的かによって見え方は様々でしょうが、今、社会で求められている食材が岩手には沢山あるということを伝えられたら私のミッションは完了です。

主催は岩手県庁流通課(岩手県青果物出荷安定協議会)と広聴広報課で、野菜や肉、魚の生産者の映像を放映し、岩手県全体の魅力を表現しておりました。
ニコニコ動画で映像は見る事が出来ます。
さて、JAの重鎮の方が会場で「あの先生にほうれん草のことでかなり怒られた・・」と話していたそうです。真剣だからこそ怒るのです。