
今年1年は、ひとことで表現すれば統合医療の推進です。
1)労働衛生
産業医の仕事が増えましたし、自身の意識もかわった1年です。正直、右から左の事務的な仕事感が強く、打てば響くような企業もほとんどなかったので、自身もやりがいは見いだせていなかったのは事実です。 しかし過重労働がクローズアップされた1年。個人的にも有名企業で自殺者が出ている現実を見聞きしており、単に時間外労働が多いというだけでなく、人間関係、メンタルヘルス、管理者の認識の甘さ・・・さまざまな要因があると心に引っ掛かりを感じていました。 ニュースで一般の方のコメント「国がもっと取り組むべき」と出ていましたが、法も規則もきちんと整備はされています。しかし会社の意識の違いによるところが大きいのです。産業医の依頼がここのところ大変多いのですが、労働衛生委員会に参加して社員の健康を増進することと業務推進はパラレルであること、健診結果は心身の状態を一部しか反映していないこと、平均年齢が上がる従業員の労災防止にはこれまでの視点を変えていく必要があること、結論「食・休養・ほどほどの運動」をいかにより良くするよう従業員に伝えていくか、を繰り返しています。管理者が理解できれば推進は容易、社員の健康度はあがり離職も減ります。すなわち健康経営ですね。 中途半端な会社は管理者が解ったようなそぶりをして結局何も取り組みません。さて国の規則といえば、税金でいえばマルサみたいなチーム「過重労働撲滅特別対策班」がブラック企業の査察にはいる権限をもち活動しています。 労働衛生に参入したい企業はうようよしていますが、下心ミエミエ、人を変えるのは人ですから、モノでは解決しないのです。来年はこのあたりの業務をしっかり確立していきたいと思います。
2)スマートエイジング倶楽部
岩手県の補助事業を受け「抗加齢医学の基礎の伝授・地域の食材をアレンジした健康食・運動」の教室を県内5か所で開催中です。参加者のみならず、強力してくださる地域の行政関係者にも好評をいただいています。保険診療でカバーできない重症化予防を啓蒙しています。
3)医学会での講演
日本肥満学会、福岡県医師会、熊本県で開催PETサマーセミナーで講演させていただきました。
4)家庭画報誌への掲載
アンチエイジングクリニック訪問のコーナーで、みやた整形外科医院を掲載していただきました。
5)山葡萄テロワール
これまでの岩手キュイジーヌマンスールの活動の延長として各地で本物の山葡萄・wineの普及活動を行いました。途中、台風10号で被害をうけた岩泉町の安家地大根の販路を確保すべく、マンスールのメンバー渡邉さんの会社を通じてさまざまな取り組みを行いました。
6)漢方診療
北東北ウエルネス研究所の事業の一環として「冷え症」のウエルネス事業への応用。薬膳・漢方診療・温泉を組み合わせ、医師の視点での堅実なウエルネス産業の指導を行っています。
北リアスの食を食べて支援する会
12月6日神田なみへいにて開催しました。
定員を上回る方々に参加していただき心から感謝申し上げます。


北リアス地域とは三陸鉄道北リアス線の走る場所で、北上山地から流れ込んだ養分に富む水が流れ込む北部陸中海岸、親潮と黒潮がぶつかる世界三大漁場でもあり、豊かな食材に恵まれた宝箱のような場所です。
まさしく土地の優位性。
この場所が台風10号の被害にあい大変な状況が続いています。岩泉町の復興はまだまだですし、短角牛の生産者はこの冬をどのように乗り越えようか、眼前のことで精いっぱいの状況です。

まずは山葡萄原液・ワイン6種の飲み比べ。
1. 矢巾町(やま採り選抜)
2. 九戸村森の貴婦人(山採り選抜)
3. 九戸村森のしずく(交配種)
山葡萄ワイン
1. 岩泉町宇霊羅甘口(交配種:くずまきワイナリー)
2. 辛口( 同上 )
3. 九戸村陽のしずく(山採り選抜:山形県ぶどう酒メーカー)
山葡萄原液は明らかに普通の葡萄ジュースとは味の広がりが違います。
山葡萄ワインは奇跡的に水害を逃れた岩泉町の貴重なワイン2種。くずまきワイナリーで醸造、甘口は醸造を中断しアルコール度数8%にしたもの。辛口は醸造をひっぱり12%程度にしたもの。そして九戸村の陽のしずくは山形県のブドウ酒メーカーで醸造した度数8%のワイン。
お料理も北リアスの食材をふんだんに使用した、素晴らしいメニューの数々。結構、健康的なメニューになりました。

前菜は南部一郎かぼちゃのペーストを使用したメニューや熊本県の食材も使用されたアラカルト。ワカサギの天ぷら。

安家地大根を薬味にした蕎麦。
北リアスの蒸し&グリル野菜。寒じめほうれん草、砂糖かぶ、安家地大根、南部一郎かぼちゃ、山芋。どれもこれも味わいがしっかり出ていて、素材はともかくとして料理人のお野菜の取り扱いの繊細さが出ていました。

水ダコのカルパッチョ。タコの旨みと野菜がじつによく調和。

短角牛のグリル。肉の味がしっかり。付け合わせのお野菜も個性的。北リアスのオリジナリティが出ています。

ウニ味の海鮮鍋と雑炊。良い味がしっかり出ていました。

デザートは盛岡リンゴ、田野畑産キウイフルーツ。
こうしてみると超豪華版で健康的なメニューでした。
厳しい自然環境だからこそ生産できる食材のすばらしさ、そのなかで過酷な作業をしている生産者に改めて敬意を抱くのでした。地域交流という言葉より東京と地方の共存です。それはいのちの営みとか循環を考えるとごくあたりまえの概念。

この視点で食からの健康を語り、そして生産者とのつながりを大事にしている自分は稀有な存在(だと思います)。いままで患者さんや住民に方々に色々教えていただいて今の自分があります。今後もたゆまずに推進してまいります。

今回も驚くような再開や出会いがありました。平日にもかかわらず沢山の方々に参加していただきましたこと感謝申し上げます。

山葡萄の味わいと岩手の食材を大阪の方々に楽しんでいただく会を大阪市の欧来食堂TANAKA様で開催いたしました。
ふるい大地とそこに根付いた山葡萄、自生する山葡萄を選抜し優品に育て上げた農家さんの努力。大地と太陽と味わいがそのまま反映された山葡萄原液・ワインを合計7種類飲み比べていただきました。

アルコール度数8%、12%の違い、醸造所による違い、その存在は偶然か奇跡か?

今日限りの特性メニューはオーナーシェフの田中氏のお料理。欧来食堂TANAKAは野菜ソムリエ協会認定レストランです。

前菜:ローストした安家地大根とビタミン大根、かぼちゃのソースとベビーリーフがとてもヘルシー。色々な野菜の素材が生きています。

イモダンス(岩手県田野畑村の伝統食材)の粉をニョッキにし、三陸の鮭、ワカメと。クリームやチーズを用いず、それぞれの旨みがイモダンスの渋苦さをまろやかに包み、食べたときの口腔内の味の広がり!これはシェフお見事です。

わらさのパン粉とチーズ粉をまぶして焼いたものにアズキをまぜたリゾットを添えて。たんぱくな味のわらさにカリッと感が加わり、そのままだと素朴さで終わってしまう素材が料理技術で格段にハイセンスに仕上がっています。

短角牛の山葡萄ソース添え
不思議ですね。同じ構成でもお料理するシェフにより風合いが異なります。今回も短角牛のしっかりしたお肉のうまみが噛むごとにソースとのハーモニーを奏でていました。

岩手県湯田のヨーグルト、岩手のリンゴ、そして栃のはちみつを使用したデザート。岩手の大地の豊かさをそのまま生かしたスイーツで終了。
シェフは昨年、岩手の食材を使用したイベントを開催してから、何度か岩手の食材を取り寄せて使用してくださっていたとか。岩手の食材の特徴を知るようになって、今回もメニューへの応用が深まったとお話ししてくださいました。

会場のご意見、ワインの好みはばらつきがありました。意外や意外「たのはた山葡萄ワイン」が一番人気でした。

岩手QMの中心人物、Olahonoの渡邉さん。手にしているのは安家地大根。台風10号の被害で収穫後の流通が危機的になりそうな時、偶然か必然か?岩泉を通りがかり惨状を見聞き、渡邉さんが知人と共同で流通の支援を申し出ました。今期は無事に農家さんの収入に役立ったものと思います。彼女の行動力と実績はいつも頭が下がります。
現在、野田村の涼海の丘ワイナリーが稼働中。またまた話題が出てきましたいわて山葡萄。これからもぞれぞれの商品の特徴をきっちり評価して、ファンの好みを反映したご提案をしていきたいと思います。

参加して下さいました皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。