品種名ではなくブランド名です。農業研究者は当たり前ですが農作物を作るのが上手。
ただし環境に左右されない圃場にかぎります。
農業というのは「生業」ですから、生産して販売する(流通にのせる)という、「野菜づくりが上手」なだけでは成り立たない勝負師であり職人の側面があるのです。
JAの言いなりになると無駄な労力を使い利用されることも多々。気づいたら借入金で塞ぎがちな人生、ということも・・。

しかしこのヒトは違うなぁ。ジャパン・アグロノミスツ株式会社、藤原隆広さん。国家公務員、研究者としても沢山の業績をのこし、今、農業人。いや農業経営者か。
http://www.jagrons.com/index.html
野菜の特性と知り尽くしていて、同じ種でもこのヒトが生産するのが益荒男ほうれん草。根に着眼した栽培。人間でいえば腸管機能。根も腸管も都合の良い成分だけを吸い上げるわけではない。そこに高い研究があるのだろうなぁ。

さて、送っていただきました。すごい、動き出しそうです。「益荒男」のようなほうれん草です。

茹でてもかさが減りません。緻密なほうれん草なのです。甘さとほろ苦さ(渋苦くありません)がしっかりあって食べ応え充分なほうれん草です。(味は寒じめほうれん草にはかなわないけど・・・。)
エッセンスに続き岩手出身のシェフのいる飯田橋GRATOにてイベント。
講義だ!と勇んで向かったものの会場はすでに宴会ムード。しかしメディカルと銘打つには怯んでいられない。

食品成分表に記載されていない野菜の風味や味。それこそがフィトケミカル。
保険診療だけではカバーできない予防医療やアンチエイジングを短く解説し、そして試食。

みなさんが「う~鼻に抜ける」とか「なんだろう?この風味は??」とか反応してくださりまして、どうやら参加者のみなさんは感性を十分にもち得ているらしいです。
お料理も岩手の食材を十分に堪能できる内容でした。
付きだし
ワカメのフォカッチャ・秘伝豆のポタージュ

前菜

八幡平サーモンとヒロッコと菊のエスカベッシュ
アスパラとスプラウトと生春巻き(エゴママスタードソース添え)
いわい鶏の自家製ハム椎茸風味
温菜
館が森高原豚とインゲン豆のカスレ

合鴨の岩塩包焼き
サラダ
ベビーリーフと根菜のサラダ(ヨーグルトエゴママスタードドレッシング)
パスタ
自家製ベーコンとアスパラのぺペロンチーノ

メイン
いわて南牛のステーキ 雑穀の焼きリゾット添え
デザート
雪下人参のジェノワーズと八幡平苺のムースケーキ
世の中、カロリーとか塩分とか糖質ばかりに目が向けられていますが、野菜の「美味しい」を規定する品質、そしてワイワイ楽しく美味しく頂くことの健康への寄与(幸福感が健康を規定する大きな因子)、伝わったならば幸いです。

岩手出身の及川シェフ、素晴らしいお料理ありがとうございます。
GRATOのスタッフの方々ありがとうございます。そして参加してくださった皆様のお姿に勇気をいただきました。医師の方々、医療系の仕事でご活躍の皆さま、ひとりこの道をすすんでいると思っていましたが、そうではなさそうです。
私なりの医食農連携、すすんで参ります。
食材(特に野菜)のもっているチカラ(栄養価、フィトケミカル、味わい)を重視した食事を考えますが、それは食品成分表には掲載されておらず、人の感性による判断が大事になります。
品質と健康への寄与を説明し、岩手の食材を実際味わっていただく会を開催しました。
昼の部:東京南青山薬膳中華エッセンス・藪崎シェフは農水省マスター料理人です。

講義時間が30分と限られていて充分な内容を伝え切れませんでしたが、植物を頂く事の大切さ、そしてその品質により味も異なる事を体感していただけるだけでも今回は十分と思いました。アンケート結果を踏まえさらによりよいものにしていきたいと思っています。参加者の方々には心から感謝です。
まずは感性をくすぐる刺激的な野菜・山菜・ハーブの試食から。

浅葱、ふきのとう、花わさび、ルッコラ、セルバチカ、コリアンダー
そして素晴らしいお料理の数々・チカラのある岩手の食材が薬膳で美食へ変化します。野菜か機能性野菜か薬草か?体内では?講義で解説しています。カロリーと塩分だけにとらわれた食事治療は決してよい結果を残しません。


田野畑産合鴨の広東風ダック:藪崎シェフだからこそ出来る味わい(幼少期過ごした場所で飼育された合鴨だと思うと感慨深いのです)。


ボウフウ入り薬膳スープ。これまた薬膳料理の真髄。この日だけのスペシャルメニューです。




環境や食事、ライフスタイルによっては健康を害している事実。岩手に大自然クリニック(森の診療所)があり、周辺に食材の生産現場があり、東京に住んでいても都内と岩手に二つのかかり付け医がいて、いのちを養う食材の調達といのちを整える場所(診療所)がある。その交流が、高齢化社会・地方の人口減少・東京への一極集中の様々な問題解決に繋がることになると考えています。
夜の部は次回のブログで・・