投稿者: 宮田 恵

ブラジル版「アリとキリギリス」

ブラジル版「アリとキリギリス」にみる人間の価値観の違い。

三砂ちづる氏がタッチハンガーで紹介しているそうです。

 *****************************************************************************

青いドレスを着て、髪が長くきれいにお化粧をしたキリギリスの歌う舞台の前には多くの虫が集まり、キリギリスはいかにも人気の歌姫という風情です。集まった虫たちの表情はうっとりしていて、キリギリスがいかに力量ある歌い手かを連想させます。

 そのそばではエプロンをかけた働きアリがせっせと食物を集めています。アリはこの忙しいのになんでみんな呑気に歌なんか聴いているのだろう、と冷ややかな目で舞台のほうを見ています。まして、歌い手のキリギリスに温かい視線を注ぐことなどできやしません。よくみんなこんなに暇でいられるな、とばかりにありはせっせと食べ物をため込みます。

 キリギリスは、昼間は太陽の美しさ花の美しさを歌い、他の虫を喜ばせます。アリは自分の運ぶ食べ物のことばかり考えています。夜、キリギリスは星の美しさをたたえて眠り、アリはどのくらい食べ物が貯まったかを考えて眠ります。

 日々はそのようにして過ぎていきます。

ある日、キリギリスは草原の舞台で歌っていました。「アリさん、どうぞここにいらっしゃいよ。あなたのために歌うわ。なんて美しい秋なんでしょう!!」。アリは「実りの秋で忙しいのに、そんなことしていられないわよ」と怒ります。

 さて冬がきて食べ物がなくなり、惨めに倒れたキリギリスはアリの家に行き、食べ物を求めます。

アリ「わたしが一生懸命働いていた時あなたは何をしていたの?」

キリギリス「人生の美しさ、友情と、すべての虫の連帯の美しさを歌っていたの。わたしの歌は子供たちを幸せにして、恋する若者たちの心を燃え立たせたわ」

それを聞いたアリは、はっとしてキリギリスへの非礼をわびました。「ああ、わたしは自分のことばかりにかかりきりになっていた。あなたはそうやってみんなを喜ばせてきたのね・・」

 アリはキリギリスを温かく迎え入れ、美味しい食事をふるまい、それから冬じゅう二匹は友情の美しさをたたえて、踊り暮らしましたとさ。

 

*******************************************************************************

 日本の価値観では、アリの生き方が正しいと教えられてきたと思います。それより携帯電話にだけお金をつぎ込む若者が幸せそうにはみえないのです。

 

医療でも「今を生きるキリギリス」への生活指導は時としてやっかいですが、血液検査データが少々悪くても毎日楽しそうに生活している方へは、それでいいのでは・・と大分前から思うようになりました。そうしてまごころで診察すると、患者さんも答えてくださるようになります。

これも貴重な経験:季節外れの温泉民宿に一人旅

もちろん高級な温泉宿も一案だったけれど、もやしの収穫を見学に来たのに高飛車な態度はよくないでしょう、と民宿を選ぶ。でも宿泊客が一人だと、なんだか怖くなってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人でご飯を食べる。寂しいからテレビをつける、NHKニュース。この民宿には女将さんただ一人のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールはいかがですか?と声をかけられることもない。それでも夕食は・・・味はなかなかですよ。でもひとりだけなのに申し訳ないなぁ。近くで食べてきて、といわれたほうが気が楽かも・・。まあ分館だから本館のお客様と同じものだろうな・・。

 

エビフライ、ローストビーフ、刺身、ダイコンの酢の物イクラ添え、ブロッコリー、ふきの煮物、ホタテのマリネ、ウニ、ご飯、味噌汁

 

すごいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

浴衣と丹前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お布団・・昭和40年代?なんだか寂しくなってきた。

 

前の日食べたスペインのイベリコ豚のひずめとの解離がものすごい。あはは

 

もやしというには余りにも雲の上の存在の大鰐もやし、ここまでステップを踏んでたどり着くのだから、それはそれは歴史ある貴重な農作物。感動しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

詳細はこちら野菜王ブログ

http://yasaioh.shopdb.jp/2012/03/blog-post_11.html

3月2,3日盛岡市で開催された糖尿病治療の進歩:私の役割

3月2,3日盛岡市で開催された糖尿病治療の進歩。

私の役目は2点

1.懇親会メニューの食材提案

2.市民公開講座の講師(三名のうち1名)

 

まずは懇親会メニュー

かねがね短角牛などは屋台形式のコーナーで名前が出ているが、野菜などは産地や生産者の名前が出てこない。残念だと思っていた。教授に申し出た時はすでにメニューは決定されているとのことだったが、教授のお取り計らいで営業の方に提案をしてみた。ともかく可能な提案、3月上旬という休農時期を勘案して、佐々恵農園コーナー(葉野菜中心サラダバー)といんかのひとみのローストを短角牛に添えるように、それから雫石創作農園の雫石黒千石、二戸の雑穀、岩泉早野商店の食用ほおずきジャムを使用していただくことにした。日本そばのトッピングにセリを提案したが、今回は宮城県のセリを使用。

 

会場いりしたらメニューにきちんと記載があり、ひときはそのメニューは目立ち、かつ人気があった。紹介する時間も与えられていたが、そのようなことは必要ないまでに食材が前面に出ていた。それで音声なし、食材の産地情報と生産者の写真を説明文字入りスライド上映させていただいた。ここでしゃしゃりでてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくにこういった懇親会でサラダバーが登場することはないだろう。しかし糖尿病のコメディカルは女性が多い。野菜とスイーツは不可欠。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本そばのセリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雫石黒千石のパイ包み、サンドイッチ。生産者、福本さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二戸雑穀のリゾット、チャーハン、生産者高村さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インカのひとみロースト(佐々恵農園)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅茶のシフォンケーキ・食用ほおづき添え、早野商店の早野夫妻

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく大盛況でよかった。協力していただいた米和総料理長に感謝です。佐々恵農園の畑に出向いてくださったようです。なんだかとても嬉しい。

 

まごころが連鎖しました。

 

そして翌日の糖尿病市民公開講座

秋田大学糖尿病代謝内科教授による「膵β細胞を元気にするくすり」

岩手医科大学外科准教授「肥満の外科治療」

そして私、医師・シニア野菜ソムリエ

 

やりにくいのです。一般の方々への講演は私の方が多いはずなんだけど、座標軸がずれそうになりました。ソムリエの師匠からアドバイス「それ以上でもそれ以下でもない自分は自分。その状況を楽しみなさい」なるほど・・・・。

 

食事療法に役立つ美味しい野菜の基礎知識

 

文字スライドあまりなし、写真のみ、いつもの展開です。野菜を因数分解して「美味しい」のために必要な科学的切り口、そして野菜の医学的評価。野菜とヒトの研究は進んでおらず、動物実験レベルでのエビデンスしかない。それは研究費(ほとんどが農水省)が医学(厚生労働省より)に流れてこないことが一因。教授に頷いていただいて、私だけがそう感じていたわけではないことが単に嬉しかった。

最初に「食事療法は血糖値コントロールだけが目的ではありません」と切り出したその訳は、人生を幸せにすごすことの意義はほかにもあって、極端な話し、血糖だけ、体重だけのコントロールなら野菜を食べなくてもいいのです(言い過ぎだけど)。しかし野菜を食べないと、がん、その他の疾病リスクは高くなることは確かな事実。

 

終了してから秋田大学の教授に「また色々教えて下さい」とお声かけいただいた。うっ!私の心を見透かしているかのような思いやり溢れる言葉。人間性を感じる。最近のトップに立つ方々は、管理論のような本も熟読している、と感じる。

 

「おもしろかった」そう思っていただける、それが私の講演のポイント。野菜摂取を増やす、その野菜(食料生産)を顧みていただく、25分で残せるメッセージは一つしかない

 

とにもかくにも、医局から2つの貴重な経験を頂いたこと、感謝に尽きます。自分なりに真心を込めたつもりですが、思いが届けばとても嬉しい、ただその一言です。

 

 

 

 

 

 

 

さて学会は岩手県の収入源(旅行、観光)として重要な位置を占めているのだが、食の連携がうまくできていない。食材→メニュー→今後の購買の一連の流れが出来ていない。やはり原産地呼称認証制度は必要なのです。