Blog

農林水産部機能性活用研究会

6月23日に開催されました。岩手の食材で毎日キュジーヌマンスール・マンスール(代表を務める)は共催の立場で参加させていただきました。

イサダオイル、山葡萄、寒締めほうれん草、雑穀などの機能性についての基礎研究はすすんでいたようです。

ただしそういった生産物のヒトでの実験はなされておらず、価値創造もなされていませんでした。岩手キュジーヌマンスールでもイベントや冊子の作成などを行いましたが、直接的な販路が拡大するということでもありませんでした。

岩手県の農林水産物を活用してひとも街も元気になる方法を専門家と一緒に考えてみるシンポジウム@いわて

弘前大学村下先生から「超多項目健康BD解析による健康長寿社会実現」、高知大学石塚先生「高知大学の地域連携事業による波及効果と今後の展望」のご講演

シンポジウム
岩手大学農学部、岩手医科大学歯学部の各教授、大船渡水産振興センター、岩手QM

これから岩手QMとして農水省の補助事業「寒じめほうれん草の機能性表示と久慈市の健康都市づくり」が始まっています。代表として頑張ります。

別件、スローフード関係でも活動しています。こちらは機能性とは対極にありますが、食生産をまもる事のほうが、機能性表示よりは大事なことと強く思っています。

また岩手銀河鉄道「びすとろ銀河」でのヘルシーランチ(週がわり、テーマ野菜を決めて提案)の指導も継続しています。

6月18日の奥中山ヨーデルウォークでは競歩の鈴木選手をお招きしました。

食生産と予防医学と地域創生、高い目標ですがひとつひとつ具現化しています。

主治医が見つかる診療所(テレビ東京)

ポリフェノールの特集で野菜についてのパートで7月10日出演しました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/170710/index.html

スマートエイジング俱楽部今年度スタート

いきいき岩手支援財団健康・生きがいづくり推進補助事業が今年度も採択されました。

 

1回目は盛岡覆い馬場プラザにて開催。

 

抗加齢医学の基礎知識を学びます。

 

今年度は骨格四肢バランスを計測し、転倒しない身体づくりの参考にしてもらいます。

 

人生後半は、これまでの生活の状況が「動き」に表れます。踊りを継続していた方は、やはり動きのバランスが良く安定感があります。股関節の手術を受けていても、NWを継続していたかたは下肢の筋肉量は維持され、筋肉質も良いという結果でした。とても人工関節置換のかたとは思えない結果で、参加者一同、その努力に敬意を表しました。

 

若い世代はボデイメイク、中年期は運動継続のモチベーションアップ、シニア世代はかなり切実になり、皆さん、ストックを新規購入なさいました。すごい!

 

杖よりNWポールをお勧めします。

 

そしてランチで交流。アスリートと違って特別な食事より、普段の食事。びすとろ銀河のシェフに定食プラスαのお料理をお願いしました。

 

 

診察室では指導できない内容。予防=アンチエイジング医学➡保険外診療

 

この内容を補助事業で行う意義は大きいと考えています。