投稿者: 宮田 恵

一つの目標到達点

title

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医師会学術講演の講師を勤めさせて頂いた。依頼が来たとき躊躇した。学術?一般市民、医療職スタッフへの講演は何度か・・・しかし・・。

  lec

 

 

 

 

 

 

 

でもここは超えなければならないハードル。生活習慣病に役立つ食の基礎知識~あきらめない大人の食育~として

変わってしまった日本の食・日本人の身体、医療における野菜の位置づけ、美味しい野菜とは(味覚のナチュラルサイエンス)、炭水化物について、先生方へお願い。

と構成した。先生方へのお願い・・・日本食文化の再創造。利益追求の大手日本食企業は足場も意識も日本に無く、良いものを製造する地方の食品企業や農家さんは苦戦だ。安くて手軽な食は決して日本の未来も日本人の身体状況も良くはしない。

IMG_7821

 

 

 

 

 

shef

 

 

 

 

 

 

岩手を牽引する食文化を創造してほしい・・・メトロポリタンニューウイングの高橋シェフと狩野シェフ。

 

 

ninohe

 

 

 

 

 

 

 

二戸の高村さんの雑穀文化も岩手には必要。

 

wine

 

 

 

 

 

 

岩手のワインは・・・可能性はある。紫波自醸ワインの醸造師高橋さん。

 

high s

 

 

 

 

 

 

 

秋に続いている高校生への食育講義。

未来を撮ろう!野菜王のボス・写真家に言われた。そうだ・・・創るもの。日本は食で揺らいだかの時期があった。しかしここで食で甦るかもしれない。

日本食の評価は高い。日本人以外の民族がまがい物の日本食を平気で提供している。

そして日本食とはいえど外国からかき集めた食材ならば、それは真の日本食では無い。

 

 

content2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

content[1]

 

 

 

 

 

  

 

カルフォルニア・ナパの日本食イベント。大盛況。皆さん健康的だ。海外での日本のチャンスはまだまだある。コカ・コーラでもマックでも無く健康食NIPPON。

問題を一つずつ一つずつ。日常的日本食の確立に急ごう。

nuf

 

 

 

 

 

 

そして繋がりは未来へ。

マスターソムリエ高野豊氏(前)、ヌッフド・パブ・伊東店長(右後)。

 

ミュージカル平泉:世界遺産登録への確実なアプローチ

ticket

 

 

 

 

 

1年少しくらい前に仙台SCSミュージカル研究所の廣瀬純氏とお会いしたことがある。そのときミュージカル平泉のお話を伺った。ちょうど東京公演を終えて、今度は岩手でも開催したいと話されていた。ミュージカルのレベルは高い。

そのときはあまり岩手の観光とか地域のこととか今ほど意識は無かったが、廣瀬氏にお会いしてから平泉が世界遺産に登録されるためには、地域の人々の暮らしが見えてこそ、あの金ぴかの(表現がよくないことをあらかじめお詫びします)建物が優雅さを携えるのかもしれない・・・と思った。

先日の健康フェスタで、平泉ミュージカル盛岡公演の担当の方とお会いできた。

岩手の人々が生き生きとして生活している・・・日常生活という文化を織り成すことで、世界遺産登録への階段は上がると信じている。世界遺産であるペルー・クスコの石畳にはペルー人の普遍的な暮らしがあった。

文化は人が創るもの。招待された方の文化ではなく県民自ら表現していく・・・。

平泉ミュージカルの盛岡公演が決定!ということで、さっそくチケットを購入した。演ずる人、鑑賞する人、運営する人・・・全ての人々が身体のありったけの感性でミュージカルを体験してみよう。

きっと違った岩手が生まれてくる。未来は創るもの。

ミュージカル平泉公演実行委員会 TEL/FAX 0191(23)7283

チケット:岩手県民会館、カワトク、岩手日報社、IBC岩手放送事業部、ローソンチケット、チケットぴあ

高校生食育

high school

 

 

 

 

 

ここ最近は研究テーマの高校生食育の講義で県内高校を訪問しはじめている。地域も良く見えてくる。

これまでの食育でであった高校たちと違うのは、ちょっと強くなった!という印象だ。ちょっと・・なのだがこのちょっとが大きい。

日本の状況から、自分たちが強く生きていかなければならないということを高校生は理解しているのだと思った。

体力的にも大変なのだが、なんとか走りきろうと思う。