投稿者: 宮田 恵

八幡平市健康づくり推進大会

hachimantai

良く晴れた2月14日の午後、美しい岩手山を眺めながら会場に向かった。

会のテーマは「心と体の健康づくりをすすめよう!」8020運動や自殺予防標語入賞者の表彰、小学校教諭のメタボ予防の取り組みの実践発表などがプログラム内容。

ともかく会に参加!の姿勢はすばらしいです。講演の終了後に野菜ソムリエをめざされている方から「寒じめほうれん草」を頂きました。こういう贈り物は純粋に嬉しいです。準備してくださっていた、というお気持ちがありがたいです。

同行の方がちょっと高齢の方々が多かったこの会を「近未来の日本の縮図」と話されました。イエイエ、もう岩手県では現実なのです。でも体が動いて野菜を作れるうちは皆で生き生きと農業をしましょう!そんなメッセージを発信したつもり・・。

毎年開催されているだろうその段どりの良さに歴史を感じた。聞いてくださる方々が多岐にわたるこのような会での講演は、自分にとって難易度が高い。でも指名されたら聞いてくださる方が何人であってもまた出かけたいと思います。

講演の機会を与えて下さいまして関係者の方々にお礼を申し上げます。

老人ではない方々の新老人の会

lecture

新老人の会は、日野原先生会長、「75歳を過ぎても元気で自立しこれまでの人生で培った知識や経験を社会に還元できる健康老人。ここ方々を新老人と呼び生きがいある人生を送ることを勧めたい」という主旨に従い

・何時も愛し愛される人間であること ・創意を持ち続けること。何か新しい事を考え実行すること ・耐えること。耐えることにより他人の痛みも共感できる 三つの理念を掲げて活動を展開しているそうだ。

これはすでにアンチエイジング医学と共通項目が多々ある。話の展開はたぶん到達していたと思うし、講義後の質疑応答(なんと40分)のレベルの高さはこれまでにない事だった。

力強い。最近感じていることだが日本はまだまだいけるのではないかと思う。ものを大量消費する時代も過ぎ、精神的に高いレベルでの価値観が広まってきたと感じる。日本は磨ける、今日また収穫があった。

会場の方々はいわゆる老人ではなかった。むしろ生きるエネルギーは若い人たちよりみなぎっていたし、ご婦人たちがとてもおしゃれだったのは、見習わなければならないと痛感した。

今日は良い勉強をさせて頂いた。人生の先輩に学ぶべきことは何歳になっても多い。

どどーんと桜島大根

sakurajima

念願かなって桜島大根の生産者にお会いできました。

今年は種まきの時期に雨が少なく、全般に小さいとの事。それでもずっしり重たく実際ま近かで見ると確かに「大根」です。

生産場所も桜島という、ちょっと神聖な場所。生産者もとっても素敵なご家族でした。

また日本の宝物を見つけた感じです。