投稿者: 宮田 恵

アンチエイジング旅:地元編

 turnip mark1

本日、アンチエイジング旅研究家の商標登録証を手にしました。何のため?ビジネス?と誤解されがち。

私が本業以外の業務を会社形式にしたのは、格好つけすぎですが社会貢献のためです。食育とか予防医学活動は、これまでのブログで綴った通り持ち出しが多すぎて、ボランティアの心だけでは良い仕事はできないと考えています(人間小さすぎなんでしょうが・・・・・)。

今回の登録商標はグリーン・ツーリズムの進化形であるアンチエイジング旅を普及することにあります。アンチエイジング旅とは「自然を体感して得られる自身のベスト・コンディションを知る旅」のこととです。アンチエイジング旅という旅の形態は一人歩きして欲しいのです。

よ~しっ!元気にいくわよぉ~。という今日は美味しんぼで有名になった辛味のカブ。生産者自身で大事に大事に育ててきたブランド。心意気、その姿勢に心から敬意。

少なくても明日もそして5年後、10年後も同じ、あるいはそれ以上の仕事が出来る(生業としても)ためにはそれなりの利潤を得てこそ。今日、この日にこの野菜を手に出来た事を光栄に思いました。

スピリッツでアンチエイジング。今日の旅食はそのカブの葉っぱをパクリ!と頂いて「生でもイイ!」とくいしんぼう根性丸出し。見かねた?生産者さんがとうもろこしをお土産に持たせて下さいました。今日もスペシャルですぅ。

食生活改善推進員養成講座:宮城県栗原市

fig.1 fig.2

台風一過、肌寒く感じるくりこま高原駅で新幹線を降り、会場に向かいました。自分の活動の基盤を確認できる大切な仕事です。

食生活改善推進員は長く地域の食と健康を支える、その重要な位置づけが再認識されて来ています。以前は不足分を考慮した栄養バランスの食を普及する(改善する)ために、地域のリーダーを育成する主旨もありました。最近は生活習慣病予防食の普及やこどもたちの食育実践と、さらに領域が広まっています。

今日は講演ではなかったので「とつとつと・・・・」話せました。食にかかわる事すべてを大切にし楽しむ文化をこれからも継続してください、と願いを込めて。

私はこの栗原市が大好きです。帰りにちょっとわがままを言って産直に立ち寄りました。会計のときどうぞ・・と真っ赤な観賞用ほおずきを頂きました。嬉しかった。今日もありがとう。

拝啓 15歳の君へ

piano gakufu

気がついたら君は15歳になっていた。母親の都合であちこちのおうちに預けられ不安な幼少期だったと思う。学校も変わったけどピアノの学校だけは変わらなかったね。最初は嫌々通っていたピアノがいつしか君の世界の一部になっていた。

田舎の小学校で大半を過ごし、人として大切な事をそこで学べたね。一見まとまりのない個性が心を合わせたときになし得る人間の強さ。吹奏楽県大会で名前も知られていない、楽譜の読み方も知らない子供たちの小さな集団が、大きなハーモニーを会館中に響かせた。メンバーの一人が前日発熱でママを受診した。この子が抜けたら大変!って、皆の顔が思い浮かんだ。ママは祈るしかなかった。お医者でも最終的には心を込めるしか手段が無い。翌日無事にメンバーは揃い、そして壇上から音が振動となって床を伝わり体に響き心に届いたときの奇跡をママは今も覚えているよ。指揮の先生の晴れ晴れとした表情は美しかった。きっと心配だったんだろうなって。他人はどうってことなく聞き流していただろう。それぞれのチームにそれぞれのドラマとか思いがあるだろうけど、その隣のマイ楽器で譜面通り演奏し決められているかの様に入賞する小学校と対照的だった。村立と国立・・・・ふーんって初めてそのとき気づいた。ママは今更ながら自分自身と君を顧みた。良かったね、いろいろな人に囲まれて育って。

最高学年で転校したけどピアノは君を支えてくれていた。うまい訳じゃない。でもきちんと弾ける。卒業式のベスト・フレンドの演奏は君に自信をプレゼントしてくれた。君はショパンの傍ら、好きな曲を奏でるようになった。そういえば君に「手紙~拝啓15の君へ」CDをプレゼントしたっけ。

中学のクラス対抗の合唱コンクール。課題曲の「手紙」は合唱アレンジなのでオリジナルとイメージが異なる。自由曲のほうがピアノ賞を狙えるんじゃない?って余計な母親の言葉も無視して、持ち歌の「手紙」を選択した。昨年の様子から歌の実力も?で、一番の不安材料、皆やる気が無い・・・。君のオリジナル「手紙」で皆をびっくりさせちゃおうよ。左手を力強く弾く感じ・・アンジェラみたいに。自宅での練習中横からちょっかいを出すママは音楽は知らないけれど歌ごころと歌ぢからは大切にしている。

本番、君のクラスの「手紙」は素晴らしかった。下手だったけどもう一回聴きたい・・そう思えた。君の弾くピアノは情感ってやつが存在していた。もう子供ではないんだね。

いま負けそうで泣きそうで・・・この歳になってもおんなじ。そして自分とは何か・・・それも意外かもしれないがわからなくなる時がある。今を生きる・・自分を生きる・・・。君はどんな人生を歩むのだろう。

拝啓 ありがとう。50歳のあなたが幸せなことを願います。