投稿者: 宮田 恵

高校生への食育

高校生食育を行っています。
「食の選択・未来の選択」と題し、日本の食料自 給率の問題、日本人の食の変化と体の変化が短期間で起こっていること、毎日の食の選択が、未来の自分の健康や世界の食糧事情にも影響を及ぼすこと、を講義しています。

 しかし最も強調したいのは、地球の健康です。

 shokuiku.jpg

マイスター検定に合格!

HP開設者:Dr.Miyataはこのたび日本ベジタブル・フルーツマイスター協会認定のベジタブル&フルーツマイスター検定に合格しました。

合格証なぜ医師が野菜ソムリエに?皆さん不思議に思われるかもしれません。
それは中学の頃に遡りますが、社会科の副読本に見た「ガーナの子供たちはチョコレートが食べられないのです」の項目でした。
当時のチョコといえばロッテの真っ赤なパッケージのガーナチョコ。おやつのトップ3でしたから、私としてはかなり切ない気持ちでした。

その後日本は世界中から買い集めた食材で溢れ、食生活も激変してしまいました。医療現場で診る患者さんたちにも年単位で変化が起きています。「食生活の欧米化に伴い・・・・」のフレーズは生活習慣病の解説のイントロダクションによく使われます。

日本人はもともと野菜を中心とした食で生きてきた民族。1日に3回体に入れる食事は、体そのものを構成するのですから、食生活の変化が体の変化になる事は納得していただけるかと思います。
イタリアで自国の食産業を支援している、ある美食家の言葉が忘れられません。「朝からはいているベルサーチのパンツは私の体にまとわりついているだけだが、今こうして食べる紫色のぶどうは直ちに自分の体の一部になる」

生活習慣病は自分が主治医と言っても過言ではありません。しかし、人間は安易で楽しい事にしか気持ちは向かないものです。
痛くも苦しくもない状況では、医師がどんなに熱意をこめて病状を説明しても、自分の生活を変える努力まで到達しない方も多いのです。
制限ばかりの生活習慣病の患者指導のなかで、もっと食べましょうと推奨できるのが野菜です。
スーパーにならぶ画一的な野菜の味のイメージしか浸透していないことが残念ですが、美味しい野菜は探せば必ずあります。その魅力を伝えるのがマイスターの仕事です。
収穫後でも野菜は生きて呼吸をしています。その野菜たちから生きることを感じ取り、野菜を食べて、野菜のような美しい体を作り上げて欲しいのです。
それは医師の仕事か?もちろん答えはイエスです。
予防医学も医師の仕事。薬を処方する前の段階で、野菜を処方してあげたい方はたくさんいます。

気がつけば日本の食料自給率は40%。しかし米は95%、野菜 80%の自給率はまだ保たれています。
輸入された食材で健康を損ねてはいけません。寝たきりになって経管栄養として流し込まれるものは、ほとんどが外国から輸入されている食材が成分です。中学の頃みた社会科の副読本のフレーズが頭をよぎり、また複雑な思いになります。

自分はチーム医療(看護師・栄養士・運動療法士らと共に実践する医療)のなかで、野菜の魅力を語るだけなのですが、それが今の日本の食料安全保障や農業問題、その先の世界の食料事情まで考えてくださるきっかけになればという思いだけです。

壮大なテーマの前で、自分は微力ですが情熱だけは持ち続けたいと思っています。

次回から岩手県の野菜・果物レポートを掲載予定です。

5 a day(ファイブ・ア・デイ)

マクガバン・レポートを一度は耳にしたことがあるかと思います。その後のアメリカ合州国(USA)での予防医学の展開はとても興味深いものがあります。ご存知の通りUSAは多民族国家。そのさまざまな人々の心にストンとおさまるシンプルなストラテジーは気持ちが良い。

5 a day:「1日に5~9サービングの野菜・果物を食べましょう」は全国生活者啓発運動:官民連携キャンペーンのキャッチフレーズです。健康日本21のモデルとの事ですが、しかし模擬の割には日本の予防医学政策は、まず人々のやる気を起こさせるという手法に欠けています。
1日350gの野菜を食べましょう。一日に9200歩、歩きましょう。ストレスを持たないように、夜は良く眠り・・・・・・・・。小学校いや幼稚園のころから何度も言われていることを、またこうも長たらしく活字にし、行政の保健師軍団が講師よろしく住民に呼びかける。しかし中食・外食の需要が伸びるなか、メニュー内容を見ると自分の体の一部にしたいとはとても思えないほど不健康で「油ギッシュ」です。
身近な野菜・果物は輸入物に置き換わり、特定機能食品の市場は伸び続けています。

たまたまニューヨーク(NY)に5日間滞在する機会がありました。NYは3.5人に一人がUSA以外の出身者の街。多国籍料理が癒合し、ファースト・フード店ではバッフェ形式の量り売りで簡単にテイク・アウトできます。驚くべきことにどの分野においても野菜・果物はメイン料理を凌ぐほどの存在感がありました。
カフェにはボウル一杯のグリーンサラダが山積みに。牛丼屋の丼もの上半分がなんと温野菜。そして日本では嗜好品あつかいの果物が、立派に食事の一部なのです。あまり甘くない分、食べやすい。
官の食品産業界への指導なのか、あるいは民がそれを選び市場を発展させるのか?しかし方向性は一致している。以外に英語が通じないこの街で5 a day は確実に浸透していました。
都会の真ん中の広場で開かれた市場(マーケット)では色とりどりの野菜・果物が、規格関係なし、包装一切なしの状態で山積みされていました。「USAは世界のパン籠」と呼ばれているらしい。納得。かたや日本の食料自給率はカロリーベースで40%。日本ソバの70%は中国からの輸入で、その中国もすでに食料輸入国となっていることを何人の方がご存知でしょうか。
若年層でも目立つ動脈硬化所見。急速に進化する画像診断で、見えなかった物が見えてきたのか?あるいは動脈硬化がここまでも若年層に進行しているのか?理屈抜きに次の食事は野菜メニューを選びましょう。もちろん国内産の野菜に執着を。その選択は未来を選択しているのです。

もし野菜・果物の予防効果について疑念がおありでしたら、ぜひ文献検索を。多くの疫学調査報告がヒットするはずです。

new1.jpgnew2.jpgnew3.jpg
ニューヨークの市場

cafe1.jpg
カフェの野菜サラダ

iwate1.jpg
岩手県の産直でみつけた地野菜の数々。きれいですよね。