投稿者: 宮田 恵

0歳から100歳まで役立つ美と健康の食養生第2弾

7月21日大阪ガス・ディリパで「脳神経疾患編」で講演させていただきました。食からの予防で可能性の高い「うつ病・認知症」について、特に暮らしからの視点です。

DSC03917

社会状況はめまぐるしく変化し、より早くより確実に、と当たり前のように要求され、かなり狭い領域に自分を押し込めて仕事をしていかなければならない私たち・・・生物学的にも不健康な毎日、ココロの変調をきたしてもおかしくありません。

DSC03915

また高齢化社会、もとに戻ることのない認知症で人生終盤を過ごすことになってしまう事実も、また不幸なことです。映画でもテーマになっている作品多数。

 

食からの手立てでなんとか出来ないものか・・・うつ病と認知症にはその可能性があります。ヒトが人で生活するためにはコミュニケーション、人間関係が基盤にあるわけで、それは社会生活というなんとも煩わしくもあり、また人生の「情」にも派生していく、つまり文化へもたどり着くわけでして・・・。そういった俗っぽいお話を医学的知識に交えて1時間半ほどお話いたしました。どんな方にも他人事ではなくじぶん事なのです。

DSC09438

シニア野菜ソムリエの石井郁子さんから、認知症へのアロマセラピーのお話。すでに医療では非薬物療法として取り上げられています。

DSC09440

主催者のOnedrop宮谷さんから、脳神経疾患予防食材として位置づけされている「ω-3脂肪酸」シソエゴマの特性ドレッシングとレシピの紹介。魚脂のDHA,EPAが有名ですが、シソエゴマのα―リノレン酸も注目です。マクロビオティクスの先生でもあり、レシピレベルはかなり高いと感じました。

DSC09455

DSC09450

ランチは前回同様、欧来食堂TANAKAさん特性、認知症予防のための伝統的地中海食のコンセプトを盛り込んだスペシャル弁当です。お野菜の味をしっかり出した、さすが野菜ソムリエ協会認定レストランです。

 

そして新しい出会いが・・・

DSC09457

天然エビの会社:株式会社パプアニューギニア海産の武藤夫妻です。

http://pngebi.greenwebs.net/

宮城県石巻市に会社を構えていましたが震災で被災。それでもいままでの実績とノウハウと人脈を生かし大阪市茨木市で再スタートを。エビ養殖であたりまえのような抗生物質、消毒液、食品添加物・・そういったものを使用しない海老の価値を語ると、大手商社に目障りにされ、目に見えない圧力をかけられていたそう。かなり理解できます。

DSC03944

 

色々くよくよしていても始まりません。忘れてしまいたいことは忘れてしまいましょう。がしめくくりの言葉です。

参加してくださった方は、おむすびの会や食と健康についての取り組みや活動をなさっている方々。全てが清々しく、正しいことをこつこつ実践していく人生の意義が食に重なってくるのです。日曜でしかも参議院選挙の日にもかかわらず参加してくださいました事、本当に感謝です。

そして主催してくださいましたOnedrop の宮谷様、薮田先生、会場をお貸ししてくださいました大阪ガス生活館ディリパ大石様に深く感謝申し上げます。

次回は11月10日です。

 

あきた郷土作物(野菜王)

平成25年7月7日、秋田市内で秋田の郷土作物の「ものがたり」を聴こう!が、開催。しかし愛されオヤジ健康料理教室の講師だったので、参加できず。それでもお誘いくださった米カフェの米村かおりさんにお願いして交流会に合流しました。

IMG_4016

秋田県立大学・生物資源科学部教授、吉澤結子先生、准教授桜井健二先生、秋田伝統野菜研究家・吉尾聖子氏、米カフェ・米村かおり氏らと。この方々にご挨拶に伺うのが主目的でした。これまで秋田の伝統作物、発酵食品、そして秋田美人を追いかけ、地域の食文化と人々のくらしに残すべき日本があると考えてきました。

IMG_4037

ラスト・ジャパン。残された日本、手つかずの日本・・・八戸大学の大谷学長から伝授された言葉です。農作物でも発酵食品でも新しいモノだけを追い求め、伝統を維持したり磨いたりする努力を忘れてしまっています。世界中、同じ価値観で爆走している中、変わらない日本に大きな価値を感じます。

img151

あとから送付された資料を眺め、そのままで継承された作物の美しさにため息がでます。秋田は米が中心だったので、その傍らに自分たちのための伝統野菜を生産してきた、だから残ってきたのでは?そう知り合いの野菜ソムリエさんが教えてくれました。たしかに収量みばえ重視、JA推進作物ならF1などの品種改変の作物を生産するでしょう。

img153 IMG_4014

IMG_4015IMG_4030

IMG_4017IMG_4018

IMG_4034

お料理にすると、すでにその農作物の名前がごちそうになり、料理人の手でスペシャルなメニューにかわります。

img152

これから秋田郷土作物研究会がスタートします。わたしも地域で暮らしをささえる秋田美人を語ろうと思っています。ヒトを診る仕事ですから・・・。

 

 

愛されおやじ健康料理教室第二巻

7月7日(日曜日)盛岡手作り村にて、愛されオヤジシリーズ第二巻「野菜薬膳カレー」で学ぶファイトケミカルを開催しました。

IMG_3983

生薬であれハーブ、スパイス、そして野菜のカロテノイド、フラボノイドなどなども全て植物化合物(ファイトケミカル)です。

治療として使用する、あるいは毒になる、または食事を美味しく食べる

それぞれ種類や濃度で表情は変わります。ともかく疾病予防やアンチエイジングは毎日こういったファイトケミカルをコツコツ食べることが必要です。

img147

市販のカレールーはいわばつくられた味。そして使用されている油脂や増粘剤は胃もたれの原因です。白米にじゃがいもや肉中心のカレーは非健康食。

IMG_4007

今回は健康なカレー基材、ハープやスパイスを好みで加え、そしてファイトケミカルたっぷりの夏野菜を使用しました。

IMG_4013

一度に鍋で煮込んでしまうと、からい、苦いなどの味がまじりあい、むしろ間の抜けた味になります。

 

IMG_3995

IMG_4006

野菜を素揚げしてカレーにのせました。油を控えたいときはグリルすればよし。

IMG_3991

普段、料理しないという方も、もともと男性は器用ですから、料理なんてちょろいはずなのですけどね。お上手!

IMG_4001

野菜ぎらいの手作り村・佐々木雷蔵さんもカレーならご満悦。

IMG_3987

oyaji

みんなでワイワイ料理して食べる。最高の健康食です。