いろいろな方々が食育活動をされています。自分なりに2つの県で実践しています。
宮城県:栄養士さんや地域の食生活推進委員などからの講演依頼が主です。時間的な制約がネック。
http://www.pref.miyagi.jp/kensui/syokuiku/sokuikuouendan/miyatamegumi.html
岩手県では現場での実践は高校生が主体。行政からの依頼はなぜか無くありません。教育現場の方々からの依頼が多かったのですか、内容は神経を使います。
http://iwate-shokuiku.com/
放射線科も専攻する私ですが、食について勉強を深めるために現在糖代謝内科にお世話になっています。まさか放射能線と野菜について語る日が来るとは・・・予想していませんでした。

鵜の巣断崖、三陸大津波で回顧された吉村昭氏の石碑がある。

その断崖の下にはハマナスの咲き乱れる名もない海岸がある。お気に入りの場所。

40年前に創られた曲。この曲と祈りの詩と浜茄子のかほり誘うあの頃へ、この曲を持って被災地コンサートを企画させていだだきました。
http://www.youtube.com/watch?v=UCOIm7a6A_w


表現がうつむくだけの感動、なのかと思いました。まだグリーフの中で揺れ動いています。それは私自身も・・・。
小原さん、中島先生、北田さん、本当にありがとうございます。
出張帰り。新幹線は間には合わなかったので在来線で帰ることに・・・。駅前に「総合食堂」。なんだろうこの「総合」とは?

中に入ると・・・寿司屋さんであった。

メニューは多彩。しかも安くて、店員さんも感じがいい。小さいころこんな食堂で「かき氷」を食べた記憶がある。

よっし、親父っぽく「ラーメン定食」。中華そば、ですね。ネギの切り方が繊細。ノリとしなちくは基本です。なるとはのっていなかった。とにかく柔らかく流れる空気が今の自分には優しかった。