投稿者: 宮田 恵

自治体組織

診療所勤務初日、消防の袢纏、帽子、手ぬぐいをいただいた記憶がある。名札より最初に渡されたので大変驚いた。事務長の解説だと「くらいの高い」星マークとの事だっだ。

 

総合防災訓練は毎年大がかりなものであった。「トリアージ」も今でこそ一般化したが、まだ普及されておらず、何かの会で隣席された大学病院の救急科の教授に申し出て、トリアージの資料や赤・黄・緑のタグを数枚分けて頂いた。みなで勉強し、お手製のタグを複製した。

 

総合防災訓練を控えて自治体首長に計画書を提出した。タイトルは「はじめに命ありき」。中学校の校庭に到着する防災ヘリコプターに救急車でトリアージした負傷者を搬送するというシナリオだった。

 

消防団、地域住民、NTTその他関連企業沢山の人の視線を感じながらダミー人形をストレッチャーで運び、ヘリへ乗せた。プロペラの音が大きくて会話ができない状況で使用される手信号が解らずにもどかしかった。

 

見学者が「感動で涙が出たけれど、実際ヘリコプターが見えてこちらから手を振っても乗務員は発見できないよな」と冷静だった。

 

診療所を24時間オープンにしてほしいという住民の希望は少なくなかった。診療所にどんな機能を求めるのかでオープンの仕方にもさまざまな準備が必要になってくる。人件費は膨大になるし、スタッフの安全の確保もまた頭の痛い問題であった。しかし問題提起しても、それに対する開設者の答えは的を得ていなかった。電子カルテ化したときは国道の下を通る国土交通省の光ファイバーを無償で貸してくれるとの事だったので、県立病院でもこちらのカルテや患者情報を閲覧できるようにしてほしいと申し出たが、県立病院側で「メリットがない」と相手にされなかった。そして今はチャットの時代である。

 

安心のカタチと値段。

 

自治体病院の累積赤字はいつも問題になる。医師の確保も市町村まかせ。住民も診療所をもっと機能的にしたいという希望もなく、自家用車で近隣の市町村のクリニックを受診する。

 

出来ること出来ないこと。はじめに命ありき、の次に、いのちの営みと維持のために医療そして安心のための医療周辺業務をどのように考えるのか、県立病院、国保系自治体病院はどのようにあるべきなのか?あの時悩んだ事柄がまた次々と思い出される。

 

田老病院で奮闘する青年医師の言葉が懐かしい。「僕をここに踏みとどまらせるのは、情け、ですよ」どうかお体に気を付けて。お手伝いに行きたくても受け入れ体制が整っていないということです。

一献会安否確認メール

同級生から安否確認メールが届いています。

**************************************

文夫先生から・・

皆さん無事ですか?
大変ですががんばりましょう。
可能なら一言で結構です。メールください。

**************************************

以下、返信メールが届きました。
ご苦労様です。
当地、庄内は人的・物理的被害は軽微でした。
何か力になれる事がありましたらご一報下さい。
皆様の無事息災を祈念しております。
折居 拝

**********

> 肥田です。
> 盛岡は大きな被害もなく大丈夫です。
> 沿岸のみんなは大丈夫でしょうか
*****************************************
山敷です。
メールで磯崎先生一家は無事だそうです。
停電のため今後携帯不通の可能性あります。
青森も停電からやっと回復したところで今メール拝見しました。
皆様のご無事を祈念いたします。

P.S.
(盛岡はメールができているので大丈夫のようですね。
私の方では大内先生 安倍修先生の連絡ができておりません。
確認できたらまた報告いたします。)

****************************************

青森県津軽地方は停電のみで、大きな被害はありませんでした。
皆さん、特に沿岸および震源地付近の方々、心配しております。
無事を祈っております。

鈴木健策

************************************

八戸日赤 佐藤有です。八戸は停電も復旧しました。秋山、金田、ひろむも元気です。

***************************************

小田島です

盛岡市上田地区、やっと電気がつながった~
周りとの連絡方法が全く無くて、寒かったし怖かった。
けど沿岸に比べればここはまだ全然大したことないです。
恵ちゃんの実家や一太君、久慈に行ってる卓司君や小野寺さん、
みんな大丈夫なの?

何か出来る事があったら言って!
*************************************

 元気です。3/12-13、トリアージの援助に大船渡、陸前高田に行ってきました。
悲惨な状況ですが、できることをやるのみです。
皆さんもがんばってください。

川村英伸
盛岡赤十字病院 外科

***********************************

まありがとう。
こちらは無事です。
落ち着いたらゆっくりお話しましょう。
全員の無事を祈っております。
佐々木 啓

************************************

 

メール、ありがとうございます。生きています。
昨日まで停電でした。メールも、やっとつながりました。福島の原発まで50km地点です。ぎりぎ
りまで診療します。
山本政秀@山本医院(宮城県丸森町)

************************************

天国からメールしてます!

ということで元気に頑張ってます。今日から電話がつながるようになり
ました。携帯は1週間不通……
クリニックはぎりぎり浸水免れ、アパートの電気や水道も3-4日で復
旧しまだまともなほうです。
ただ、市の中心部や海沿いは瓦礫の山で目もあてられません。
復興には時間がかかりそうです。

診療は処方や風邪などの軽症急患の診療を中心にやってます。夜は避難
所を巡回してます。
こんな災害がおきるとは夢にも思ってませんでした

おおうち

***************************************

連絡来たら追記します。

岩手・宮城・福島・・・日本へご支援ください。

経験したことのない災害です。

今は生きていくことが精一杯。以前勤務していた沿岸部の病院が気になります。しなければならないことが山積みなのですが、身動きとれません。

いまは世界へ向けて「救援をお願いします」と叫ぶしかありません。このブログをみた方で、どの言語でもかまいません。世界へ向けて情報を発信してください。

日本の試練です。