あきた郷土作物研究会

  12月1日に研究会が発足しました。以前から秋田の農作物を探しに、そして秋田美人の観察研究に何度も足を運んでいた私としてはこの研究会に入るのはとても自然な流れです。

 江頭先生

山形大学農学部、江頭先生のご講演。「在来作物:郷土を彩るその特別な価値」

 

作物とは人間と共生関係にある植物である。これは私のテーマ「いのちの傍らに花・野菜」と共通の考えのよう。

 

在来作物が地域を元気にする必要条件として

  1. ここにしかないものを見つける。なければつくりだすこと。
  2. それを地元の人が誇れる事。
  3. 地元内外のヒトが楽しんで利用していること。
  4. リアルタイムに新しい情報を発信すること。

 三内ニンジン会長

「山内にんじんの復活のために」山内にんじん生産者の会石沢英夫会長のご発表。平成17年に山内にんじん復活のための活動がスタートしたそうです。自家採取していたニンジンは形質がバラバラ。そのなから山内にんじんの特徴が良く出ている種を選抜していったそう。

 品種改良

そこに研究者の存在がありました。先日の「食の日本ブランド2013」の「強い農業を牽引するためのわき目もふらない品種改良」がお仕事の研究者とは対極の仕事がありました。感動。

 横沢まがりねぎ

横沢曲がりネギの生産者倉田さんから。たった一軒の農家さんが守り繋いできたネギ。2年物の栽培なのだそう。何度もめんどうくさくなって投げ出しそうになったネギだったそうですが、美味しいし、先祖から受け継いできたという価値、自分の代だけでも継続栽培しよう・・・実直な気持ちがひしひしと伝わってきます。

 お茶

最後は北限のお茶、檜山茶保存会梶原さんから。一緒に活動している能代松陽高校の生徒さんと発表。地道に製茶技術の向上や紅茶開発などに取り組んでいるそうです。しかし1日に製茶できるのは限られていて、なかなか売り上げにはつながらない仕事に、これまで迷いもあったそうです。

 

この方々に勇気を与えたのが江頭先生の「誇り」という言葉です。

 

秋田ではこの言葉がすんなりしみわたっていくのが感じられ、私としては驚きでした。他県では「誇り」ではお腹がいっぱいにならない、という発言も良く耳にしていましたから。

 

農作物の展示がありました。これには感動。ともかく野菜が美しい。

大館地大根

大館地大根

秋田三八大根

秋田三八大根

四ツ小屋大根

四つ小屋大根

沼山大根

沼山大根

川尻大根

川尻大根

松館しぼり大根

松館しぼり大根

三関せり

三関セリ

石橋ごぼう

石橋ごぼう

山内にんじん

三内ニンジン

横沢曲がりねぎ

横沢曲がりねぎ

からとり芋

からとり芋

火野かぶ

火野かぶ

平良かぶ

平良カブ

雲然柿(くもしかりかき)

雲然柿

西明寺栗

西明寺くり

ちょろぎ

ちょろぎ

とんぶり

とんぶり

でんこ小豆

 でんこ小豆

そのあと、秋田キャッスルホテルに移動、交流会で郷土作物を盛り込んだお料理の数々を楽しみました。

 DSC09737

DSC09739

DSC09738

山内にんじんのサラダ、かき揚げ、ムース

 DSC09741

からとり芋の煮物。親芋と小芋それぞれ楽しめました。

 DSC09747

芋の子汁はからとり芋と横沢ねぎが最高!三関せりがアクセント。いいねぇ。

 DSC09744

松館しぼり大根はお刺身と相性抜群。とんぶりがさりげなく散らしてあります。

 DSC09746

栗ごはんは西明寺栗。

DSC09749

 

私は在来作物の背景に「人々の暮らし」が見える事が大事だと思っています。ひと言挨拶では「美味しい・楽しい・幸せ」を大事にする研究会であって欲しいと、そして秋田美人という「在来種」を大事に磨いていただきたいと申し上げました。

 

私なりの美人の定義「一生懸命働いて、周りの人をシアワセにして、私の人生最高」と言える美しい生き方をしたひと・・。会場に沢山いらっしゃいました。

 

どうして秋田にまで?理由は以前からのテーマ、ラスト・ジャパン「残された日本」を北東北三県に示し、美しい自然環境とそれに根付く食文化を維持継承していくことなのです。必ず日本文化の宝物になるはずです。

 

さらに温泉と発酵食も・・・北東北に「誇れる」文化あり。