あきた郷土作物研究会・ワークショップinよこて

あきた郷土作物研究会・ワークショップinよこて

~大屋梅・八木にんにく・新処(あらどころ)なす~

 

かなり以前から秋田の農作物に興味があり、親しかった野菜ソムリエさんに案内されるがまま見学させていただいておりました。2年前から秋田県立大学が中心となり郷土作物研究会が発足、山形大学の江頭先生も関わりを持たれておりましたので、充実した会となっており、私も会員登録させていただいております。

古木

 

大屋梅

大屋梅の歴史は1200年前ともいわれ、横手市大屋地区には樹齢400年ともいわれる古木が大事に育てられ、そして今年も収穫の時期となりました。

大家梅保存会

保存会の方の語りはなかなかユニーク。平泉と歴史的関わりもあり、今度、大屋梅が平泉に移植される予定でクローンの梅の樹を育成中だそうです。

収穫梅

母さん

 

栽培農家さん。しかし秋田の女性は何歳になっても美人ですね。

八木ニンニク

ニンニク収穫

そして八木ニンニク。6片あるいは4片の思ったより大きなニンニクでした。

 

新処なすは、まだ収穫時期ではなく、見学なし。

メニュー2

メニュー1漬けモノ2

lunch

 

その後、デリカッセン紅玉さんで、地元食材を使用したランチ。新処なすのつけものは昨年のもの。コンクールで何度も金賞を受賞しています。ニンニクのバーニャカウダ、ポタージュスープ、梅の果肉を使用した鶏肉のグリル、などなど、大変美味しくいただきました。

 

その後、事例報告。

 

新処なすの紹介:生産者黒沢さん。

大屋梅のペースト、ジャムを製造する加藤正哉さん。

 

地域の食材をいかす紅玉のとりくみ。高橋基さん。

紅玉さん

この高橋さんの報告は共感することが一杯。会社は樹、地域は大地。地域とともに生き、地域に生かされる。ビジネスはもちろん大事だけれど、戦略ではなく生き方、ライフスタイル。そのように申されました。

共感を覚えます。大屋梅保存会の方、そして生産者、高齢化は現実ですが、そのなかで「働く」「生きる」が爽やかに地域をかけぬける。そういった地域の清涼感・爽快感こそ地域の魅力であり、幸せであり、ビジネスをする意義でもあると思うのです。

 

お若いのに、どしり安定感を感じます。奥さまが素敵なのです。お料理も担当なさっています。

漬けモノ贈答

 

 

成功例「あきた食彩プロデュース・伝統野菜漬物シリーズ」この会社は行政からの出向、銀行、そして京都の有名漬物屋や有名アドバイザーのコンサル付きですから、成功して当然いえ、こけたら総スカンの、ある意味厳しいかもしれませんが、出来あがった贈答用漬物は秋田であって秋田でなく・・・。なにせ味が京都よりなのでしょうから(東北の漬けモノはかなり塩辛い)。良いのか、悪いのか・・。

 

今日一日、ゆるりと横手で過ごし、自分の立ち位置やいろいろな状況で発する言葉をブラッシュアップした良い1日でした。

 

ところで横手は焼きそばの町から、ラーメンの町にいつしか変わっていましたよ。