大阪府農業委員会で講演

医食農連携のすすめ~田や畑は子供たちの未来に繋がっている~

 

と題して講演しました。関西で1000人規模の講演は初めてでした。

講演2

私が医療機関の枠をこえて活動しているきっかけや理由をお話しし、次に食の問題・医療の問題を「食」の視点から解説。健康で過ごすためには自分自身で食を賢く考え準備していく必要があるとし、これまでの講演タイトル「いのちを耕すお台所」に展開。

 

シニア世代の暮らしが日本の未来を変える。すべての人に医療機関や薬だけに頼らずに自分体と向き合いながら生きていく人生、農家さんは元気で自分なりの目標ある農業と人生を。人の繋がりを背景にした食の流通と経済、年金生活ですからたくさん作ってたくさん売る、ということより、「喜ばれる」ことは生きがいになります。その田園光景と日本の食が「観光立国」の背景になり、大切な田や畑を子供たちにつなげていける手段でもあります。日本食は世界的ブーム。しかし世界中の日本食店は9割が日本人と良く顔の似たアジア人が調理している事実。日本人の感性と技術を持った若い方々が日本人のビジネススキルを持った人の牽引で世界で経済活動をしてほしいと、そのための日本の国の背景づくりは必須です。

 

世界情勢は複雑・混沌化、なにがあっても「生産して食べて生きていく」ことは普遍的、と〆ました。

 

1000人ですから内容の到達度は様々。

・農家には難しい

・もっと詳しく解説してたくさんの人々に届けたい内容(これに懲りずに?またよろしくお願いします(主催者)

・沢山の大事なことがぎゅーっとつまった内容

・こういう先生にやっと巡り合えました(看護師さん、自分で食と健康の会社を起業)

・数名の市議会議員の方からHPコンタクトフォームを通じて感想などが。

 

2012年、農研機構主催の「食のブランドニッポン」で基調講演したときとあまり内容は変わっていませんが、反応が全く異なりまして3年の歳月を経てやっと受け入れられたという感じです。

 

そのあと、みなみのレストランで岩手の食材を楽しむイベントを。食と健康を軸にビジネスをしている方々と情報交換できました。

DSC_1955

関西と岩手、異質な分だけお互いを認め合い同じ方向を向いていけるかも、という感じです。

DSC_1947

DSC_1950

これが私の考える「正しい」地方創生です。