投稿者: 宮田 恵

今年の畑

寒かったのでなかなか作業に入れませんでしたが・・・

art

4年モノのアーティチョークは今年も元気。一度霜にやられて存続の危機がありましたが持ち前の頑丈さで今年も綺麗なお花を咲かせてくれるでしょう。

shiso

シソの芽。昨年の実から種がこぼれて・・もう少し大きくなったら間引きして食べようかと思っています。

pasery

こちらも去年からの株のパセリ。やはり霜でいたみました。

farm

農家さんから頂いたもみがらを混ぜて・・・またまた種屋さんからいただいたレタスの種を蒔きました。気負いがないので芽が出ればいいなぁ・・っていうくらいの気軽さ。

gats

4月は総じて元気がなかったのですが、連休中の完全休養で少し元気になりました。低気圧は私の体調を左右する。今期、身をもって感じましたね。

ホヤ・・・懐かしい味なんだなぁ

DSC08838

新幹線車内で購入した「ほや」。そういえば2月に種市でホヤラーメンを食べたっけ。

R0010001

昆布・煮干ベースの塩ラーメンの方が好きです。小さい頃食べていたラーメンはいつもこういった中華そば系のラーメンでしたから。とんこつを食べたときは「うわっ」っていう感じで。紅しょうがは勘弁してください。

R0010002

ほやは自分でさばけますけど、耳の部分をどうしよう・・・と思っていました。こちらのおかみさんに伝授していただきました。

ということで42分で仙台到着。

賢和会男の台所10周年記念

title

講師をさせていただき光栄です。

第一部、植木教授の運動に関するお話。地域での運動療法についての研究実績は多く、さすが教授です。

prof

ひき続き講演させていただきました。私より年齢が高い方々への提案は気を使います。こうあるべき・・・では納得していただけないと思っています。

食事・運動・いきがい・・・その先のなりたい自分の未来像がアンチエイジング医学の目的。アンチエイジング医学は手段です。

meg2

後半お願いをいくつか。観光立国日本のために日本文化の再創造を。美しい日本、すぐれた食文化、日本人の感性を後世に残すことは尊敬される生き方かと・・・。人を愛し、社会で機能し、そして後半は人を愛する努力を続けること。もちろん胸きゅんでもかまいません。人にやさしくなれるから・・・。そんな人たちが人口の半分を占めるようになる日本。一度は訪れたい国の一つになるような気がします。そして日本の食は世界的に評価が高いのです。食文化は創造していくもの。

meg1

医学的なお話はあまり触れず、なぜなら知識の伝授だけでは実践に結びつかない。行動変容のための一つの意識づけ、「愛される自分づくり」は持論です。

また浮いてしまったかな・・・と、帰宅したら、励ましのメールを頂きました。

最近沈んでいた自分の気持ちを、また暖かく包んでいただきました。今日も感謝です。