投稿者: 宮田 恵

寒締めほうれん草の真実:仙台イベント報告

毎年開催している寒じめほうれん草イベントですが、今年は野菜ソムリエ協会15周年ということもあり、日本野菜ソムリエ協会仙台支社の主催で実施できました。

 IMG_6481

ほうれん草は冬が旬。ほうれん草はもともと日本に存在していたのが東洋種。それが西洋種とのかけあわせが進みに進んで、どれが本来のほうれん草の味か見失ってしまったのも事実です。

 

そしてこの時期のもう一つの問題「栽培方法、栽培地域の違い」です。

 

寒締め栽培はほうれん草に限らず、冬期間の葉野菜の栽培に活用されています。

 

ほうれん草の強い性質は、この寒締め栽培で底力を発揮します。ハウスの中で一定期間成長させ、その後、ハウスの窓を開放して外気をあてる。約1か月間、ほうれん草は葉っぱの中に糖を蓄え、そのラジエータ機能により生きながらえる。寒さのストレスによりフラボノイドやビタミンCなどの抗酸化物質は増加する。一方で硝酸体窒素は低下するものが多いという。寒いからこその貴重なほうれん草が出来上がる。

 

しかし雪の降らない地域での「縮みほうれん草」は外見からは寒締め栽培ほうれん草とは区別がつかず、価格面で差をつけにくい。農家さんがハウスの周囲の雪かきを一生懸命行い、栄養価も味も抜群のほうれん草が、差別化をできない。まあ、何度も強調してきたものの、流通業界で差別化の努力をする人がいないのが残念である。

 

そういったバックグラウンドを知ったうえで、ほうれん草を食べ比べてもらいました。

1. 北海道名寄市の星空雪見ほうれん草(ハウス栽培)

2. 岩手県久慈市寒じめほうれん草

3. 山形県赤根ほうれん草(東洋種・在来種)

4. 宮城県矢本地区縮みほうれん草(寒締め栽培発祥の地域ですが露地栽培)

5. 群馬県縮みほうれん草

 

甘さ、コク、うま味、ミネラル感、心地よい苦み、エグミ

 DSC_5823

バランスが取れているのか?ただ単に甘いだけ?旨みやコクが後味としてかんじられるほうれん草・・・などなど、参加者の感想もさまざま。特に最近の傾向、甘い野菜がもてはやされる事。しかし、ほうれん草の醍醐味は心地よい苦みでもあります。そして、この苦味こそがほうれん草フラボノイド。歓迎すべき味覚です。しかしその苦みを美味しいと感じない人も結構多いのです。

 

どれも申し分ないほうれん草でした。それでも宮城県矢本町のほうれん草は素晴らしかったですね。産地も大事ですが、農家さんの実力を反映した野菜に出会うためには個人の努力が必要なのです。

 

そして私の世界、ほうれん草はどれだけ健康に寄与するか?栄養価、機能性、そして未だ決着をみない硝酸体窒素について解説を加えました。

 DSC_5825

仙台市トラットリア・カンパーニオ、本日のお料理はこちら。塩味抑え気味に、とお願しました。とてもバランスの良いメニュー仕立てでした。

 DSC_5827

DSC_5829 DSC_5833 DSC_5832DSC_5833

色々な作物があること、それは農家さんあっての美味しさ。感謝しかありません。

DSC_5836

 DSC_5821

参加してくださいました方々との交流も貴重で楽しかったです。みやぎ食育アドバイザーをして10年近くなりますが、すべての出来事は無駄でなくこうして未来へとつながっていくのだと、再認識いたしました。

 

機会を頂きました日本野菜ソムリエ協会仙台支社の遠藤マネージャー、そしてほうれん草を手配してくださいました各地の野菜ソムリエの方々に心から感謝申し上げます。

 

2016年を振り返る

今年1年は、ひとことで表現すれば統合医療の推進です。

1)労働衛生

産業医の仕事が増えましたし、自身の意識もかわった1年です。正直、右から左の事務的な仕事感が強く、打てば響くような企業もほとんどなかったので、自身もやりがいは見いだせていなかったのは事実です。 しかし過重労働がクローズアップされた1年。個人的にも有名企業で自殺者が出ている現実を見聞きしており、単に時間外労働が多いというだけでなく、人間関係、メンタルヘルス、管理者の認識の甘さ・・・さまざまな要因があると心に引っ掛かりを感じていました。 ニュースで一般の方のコメント「国がもっと取り組むべき」と出ていましたが、法も規則もきちんと整備はされています。しかし会社の意識の違いによるところが大きいのです。産業医の依頼がここのところ大変多いのですが、労働衛生委員会に参加して社員の健康を増進することと業務推進はパラレルであること、健診結果は心身の状態を一部しか反映していないこと、平均年齢が上がる従業員の労災防止にはこれまでの視点を変えていく必要があること、結論「食・休養・ほどほどの運動」をいかにより良くするよう従業員に伝えていくか、を繰り返しています。管理者が理解できれば推進は容易、社員の健康度はあがり離職も減ります。すなわち健康経営ですね。 中途半端な会社は管理者が解ったようなそぶりをして結局何も取り組みません。さて国の規則といえば、税金でいえばマルサみたいなチーム「過重労働撲滅特別対策班」がブラック企業の査察にはいる権限をもち活動しています。 労働衛生に参入したい企業はうようよしていますが、下心ミエミエ、人を変えるのは人ですから、モノでは解決しないのです。来年はこのあたりの業務をしっかり確立していきたいと思います。

2)スマートエイジング倶楽部

岩手県の補助事業を受け「抗加齢医学の基礎の伝授・地域の食材をアレンジした健康食・運動」の教室を県内5か所で開催中です。参加者のみならず、強力してくださる地域の行政関係者にも好評をいただいています。保険診療でカバーできない重症化予防を啓蒙しています。

3)医学会での講演

日本肥満学会、福岡県医師会、熊本県で開催PETサマーセミナーで講演させていただきました。

4)家庭画報誌への掲載

アンチエイジングクリニック訪問のコーナーで、みやた整形外科医院を掲載していただきました。

5)山葡萄テロワール

これまでの岩手キュイジーヌマンスールの活動の延長として各地で本物の山葡萄・wineの普及活動を行いました。途中、台風10号で被害をうけた岩泉町の安家地大根の販路を確保すべく、マンスールのメンバー渡邉さんの会社を通じてさまざまな取り組みを行いました。

6)漢方診療

北東北ウエルネス研究所の事業の一環として「冷え症」のウエルネス事業への応用。薬膳・漢方診療・温泉を組み合わせ、医師の視点での堅実なウエルネス産業の指導を行っています。

 

 

北リアスの食を食べて支援する会:いのちの循環からの食

北リアスの食を食べて支援する会

12月6日神田なみへいにて開催しました。

定員を上回る方々に参加していただき心から感謝申し上げます。

%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

%e4%b8%89%e9%99%b8%e9%89%84%e9%81%93

北リアス地域とは三陸鉄道北リアス線の走る場所で、北上山地から流れ込んだ養分に富む水が流れ込む北部陸中海岸、親潮と黒潮がぶつかる世界三大漁場でもあり、豊かな食材に恵まれた宝箱のような場所です。

まさしく土地の優位性。

この場所が台風10号の被害にあい大変な状況が続いています。岩泉町の復興はまだまだですし、短角牛の生産者はこの冬をどのように乗り越えようか、眼前のことで精いっぱいの状況です。

img_6253

まずは山葡萄原液・ワイン6種の飲み比べ。
1. 矢巾町(やま採り選抜)
2. 九戸村森の貴婦人(山採り選抜)
3. 九戸村森のしずく(交配種)

山葡萄ワイン
1. 岩泉町宇霊羅甘口(交配種:くずまきワイナリー)
2.       辛口(  同上         )
3. 九戸村陽のしずく(山採り選抜:山形県ぶどう酒メーカー)

山葡萄原液は明らかに普通の葡萄ジュースとは味の広がりが違います。

山葡萄ワインは奇跡的に水害を逃れた岩泉町の貴重なワイン2種。くずまきワイナリーで醸造、甘口は醸造を中断しアルコール度数8%にしたもの。辛口は醸造をひっぱり12%程度にしたもの。そして九戸村の陽のしずくは山形県のブドウ酒メーカーで醸造した度数8%のワイン。

お料理も北リアスの食材をふんだんに使用した、素晴らしいメニューの数々。結構、健康的なメニューになりました。

img_6256 img_6258

前菜は南部一郎かぼちゃのペーストを使用したメニューや熊本県の食材も使用されたアラカルト。ワカサギの天ぷら。

img_6273

安家地大根を薬味にした蕎麦。

北リアスの蒸し&グリル野菜。寒じめほうれん草、砂糖かぶ、安家地大根、南部一郎かぼちゃ、山芋。どれもこれも味わいがしっかり出ていて、素材はともかくとして料理人のお野菜の取り扱いの繊細さが出ていました。

img_6279

水ダコのカルパッチョ。タコの旨みと野菜がじつによく調和。

img_6291

短角牛のグリル。肉の味がしっかり。付け合わせのお野菜も個性的。北リアスのオリジナリティが出ています。

img_6299

ウニ味の海鮮鍋と雑炊。良い味がしっかり出ていました。

img_6312

デザートは盛岡リンゴ、田野畑産キウイフルーツ。

こうしてみると超豪華版で健康的なメニューでした。

厳しい自然環境だからこそ生産できる食材のすばらしさ、そのなかで過酷な作業をしている生産者に改めて敬意を抱くのでした。地域交流という言葉より東京と地方の共存です。それはいのちの営みとか循環を考えるとごくあたりまえの概念。

dsc_5068

この視点で食からの健康を語り、そして生産者とのつながりを大事にしている自分は稀有な存在(だと思います)。いままで患者さんや住民に方々に色々教えていただいて今の自分があります。今後もたゆまずに推進してまいります。

img_6274

今回も驚くような再開や出会いがありました。平日にもかかわらず沢山の方々に参加していただきましたこと感謝申し上げます。