投稿者: 宮田 恵

ノルディック・ウォーク指導員資格を取得しました。

アンチエイジング医学実践のための3つの柱

 

食事・運動・生きがい

 

運動指導は自分にはハードルが高いと思っていましたが、ノルディック・ウォークを知って、これなら私でも大丈夫。整形外科の診療サポートにも使用されつつあります。

 

何歳になっても、自分の好きな場所に自由に移動できる

 

これがアンチエイジングの最終目標です。ポール・ウォーキングという手法もあり、また、各種団体も存在しますが、ストックのメーカー色が強くなく、かつ医学的な知見でも運営指針がある、全日本ノルディック・ウォーク連盟の門をたたく事に。2ヶ月間の自主トレーニング。家族旅行先でストックを持参しウォーキング(ホーチミンでノルディック・ウォークが流行したら、火付け役は私!)、途中、仙台の勤務先の関連機関がノルディック・ウォーク指導をしているとのことで、ウォーキングの個別指導を受け、厳寒の盛岡で融雪機能がある歩道で鼻水たらして自主トレ・・・。

 DSC_5662

そして先日、東京での2日間の講習を修了しました。2014年最初の目標をクリアできて、ちょっと嬉しいです。

 

もともとのヨーロッパスタイルは、アグレッシブスタイルといってかなり運動量も多いのですが、ジャパニーズスタイル(ディフェンシブ)は介護予防にうってつけです。近年、サルコペニア、ロコモティブ・シンドロームなど骨格・筋疾患が要介護の大きな比重を占めていて、整形外科医院でも徐痛や骨折治療、骨代謝治療だけでなく、筋肉量をいかに維持、増強するかが課題になっています(ただし保険診療では出来る範囲はかなり限られています)。

 

また糖代謝でも運動は治療の中心。ですが、糖尿病専門医ですら運動について積極的ではなく、つまり検査値が改善しないのは運動しないあなたが悪い、のようなスタンス。てんこ盛りの処方せんが発行されるにとどまります。プロならとことん突き詰めていただきたい、しかし、それに取り組まない事が非難されることもないのですから安泰です。論文だけが出世の道らしいです。

 

私、糖尿病専門医ではありませんが、患者さんの5年10年先のことを考えて、「ストック」も治療手段のひとつの臨床医として地道に頑張りますね。まあ、医学会から褒められようとは思っていません・・。

 

縁起物野菜:桜島大根

桜島大根は、200年以上の栽培の歴史をもち、現在約8ヘクタールで栽培されています。

R0011703

 

収穫最盛期は1月中旬から2月上旬で、1本当たりの重量は平均で10~20キログラム、世界一の重さ31.1キログラム(胴回り119センチ)をもつ大根としてギネスブックにも認定されています。

2010_0918_113600-IMG_6421

 

3年前に鹿児島県の生産者、さくらじまファームの村山さんを訪ねたことがありました。

 2010_0918_094909-IMG_6387

R0011693

桜島のエネルギーとパワーを感じますが、不思議と心身は落ち着きます。

 2010_0918_100223-IMG_6393

小さな種

 IMG_6380

IMG_6397

1月18日大通り健康教室にて紹介。縁起物野菜に皆様笑顔に。

 IMG_6419

その後、盛岡市内の遊食屋Fuji にもちこみ、野菜ソムリエの資格を持つ藤原ゆかりさんとそのご主人にお料理をお願いしました。

 IMG_6405

桜島大根スティック・じゃじゃ味噌ディップ。

 IMG_6408

桜島大根おろしイクラのせ。

 IMG_6404

はやどりワカメとの酢の物

 IMG_6428

桜島大根チーズフォンデュ

 IMG_6424

一つの種が大きく成長し、沢山のヒトをシアワセにする桜島大根。2月3日節分の日には被災地の幼稚園にお届けします。

2014年の計画

野菜を医療に応用していく

高齢化社会、シニア世代に日本文化再創造のミッションを持っていただくため、楽しさと生きがいのあるライフスタイル提案

伝統野菜、発酵食文化のさらなる追求

 

以上は、子供たちに残す美しい日本のために私がするべき事、です。

 

新年はベトナム・ホーチミンで過ごしました。

 IMG_6126

近年、経済成長が著しいアジアの1国。壮絶な歴史を乗り越えて、その勤勉な国民性が国際的評価に大きく貢献しています。

 IMG_6009

豊富な食材

 

癒合した文化が日常生活に溶け込んでいますが、伝統的な食生活は国民の健康維持に必要とされ認知されています。健康に対する意識も高いとか。

 DSC09812

香菜がたっぷり入ったフォー

 

世界はボーダレス。行き過ぎた経済活動に同年代で未来に対する不安、特に食と農。

 DSC_5623

マスターシェフとの活動も始まりました。私は医療との距離を縮める仕事をまい進したいと思います。

 IMG_6370

手始めはこれ。今年もよろしくお願いいたします。