投稿者: 宮田 恵

健美マグ

会員だけに配信されるサイトに毎月アンチエイジングメニューを紹介しています。スクロールして下の「きれいをつくるごはんづくり」を参照ください。

いつも締め切りを忘れるので担当者には迷惑をおかけしています。

 

▼8月号 http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0824.html

▼7月号 http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0727.html
▼6月号http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0622.html

▼5月号 http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0525.html

▼4月号http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0420.html
▼3月号http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0323.html

▼2月号http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0217.html
▼1月号  http://www.mag2.com/o/kenbi/2012/0127.html

 

特別に料理したものでは無く、日々の暮らしの食事を写真にとりまとめているだけなんです。コツコツが大事です。

こころのつかえ

岩手県田野畑村で食育講演をさせていただいた。

 

最近、ここ半年、ちょっと凹みがあって、講演はなんとなく避けていました。

 

実は田野畑村診療所長時代、未だ食育という言葉が無かった時代、子どもたちと父兄に食に関する勉強会を実施したことがあり、それが自分の活動のはじまりだったかと思いおこしました。

 

当時、日経新聞と岩手日報と聖教新聞、日本共産党新聞の合計4誌が身近にあり、時間があれば目を通していた私。役場という組織を相手に、自らの社会的素養のなさを痛感しての購読でしたが、きっと礎になっていたのでしょうね・・・。

 

さて当日のテーマは

 

今からでも間に合います!食でひきだす我が子の頭脳。

 

人生100年、いつ頭が良くなるか?こつこつ努力して生計を営み健康に留意して人生後半は「きらりとした頭脳」かもしれないし、一方、受験で偏差値の高い大学に入った、までは良いけれど若いうちから認知症になっていたのでは意味がない・・。

 

こどものころの良いライフスタイルの確立は、数ある遺伝子のスイッチのうち、良いポイントをオンにする。さらに良い生活リズムは学習効率を上げる訳でして・・・たとえ勉強できなくても、人間としての躾をおこたってはいけないのであります。

 

被災地でもあるので言葉は慎重に選んで・・・、まずは畑があるのならば耕して食を生産してみましょう、と。食生産のともなった確固たる日本文化を確立して、子どもたちの感性を磨き、日本食文化ビジネススキルで子供たちを海外で羽ばたかせてあげましょう。

 

かあさんになってよかったですね。あなたのDNAはあなたの子供の中で生きていますよ。

 

 

知り合いの方が聴講してくださった。「ハックの家」の竹下さん。精神遅滞の方々と食産業で頑張っている。母娘2代にわたるその活動は田野畑の財産であり誇りです。ハックの家で販売しはじめたチーズケーキを主催者が準備してくださった。

 

 

人口の半分は女性、まだまだ日本は蘇るポテンシャルあり、女性たちにかかっている。診療所長時代、本音はとても言えなかった。女性であることだけで否定された様々なこと・・・・。

 

いま、こうしてまごころで50分講演させていただいて、長くつかえ感をかんじていた胸元がすーぅっときえたのです。

雑誌 Slim Love

若い方向けのダイエット本(マキノ出版)に載せていただきました。

 

 

年4回の発刊なそうですが、食事量を減らすダイエットでは無く、自分で料理することが基本になっているので、私の高校生の食育テーマとも重なり、取材も受けやすかったです。

 

おからダイエットについてなのですが、ともかく野菜とおから、そして食べ方・食べる時間の提案・・・読者の生活に到達するような言葉を選びました。

 

洋服のカタログモデルに見られるような細いだけのモデルさんは登場していないのも良いですね。

 

もりおか美人塾の年間テーマも決めましたし、若い方々を美人にして日本を元気にしたいと考えています。

 

そして同時にシニア世代も女性ホルモンがなくても美人になる手法を提案していきます。