いろいろな思いはありましたが、こうして生きている・生かされている自分を実感し、すべてに感謝した、いち日でした。
私のまわりの方々は、じっとこらえて、自分を見失わない様に気丈に暮らしていました。私はどう声をかけるべきか、どう振る舞うべきかも解らず、お手伝いの申し出をした地元の診療所も、そちら(県立病院)の診療も大変でしょうから専念なさって下さい、と言われたまま、月日は経過。自分がするべき事、以前からの食と医療の活動をひたすら継続すること、そして働いて税金を払う事。それくらいしか思い浮かばなかった。
当時の新聞に目がとまった。「日本人はもう一度、つつましやかだった昭和を生きるのだ」
つまり、シニア世代の方々は「もう一度、自分を生きる」ということではないかと感じた。あきれたバブルに情緒などない、そういう事もわかっているだろう。
60歳を過ぎると性ホルモンは無くなり、男も女もみな同じ顔になる。男は弱くなり、女は強くなる。私はそこに文化を感じるのである。
2回目の人生、2回目の旅、2回目の食事・・・あの頃の自分を思い出しながら。シニア世代がつくる経済は、日本文化再創造である。そのまま残したい日本、そして旅することを良く知る外国人旅行客のための「テーマ旅」となる。新しい建物を建設したり大量生産するものがなくても経済は回せる。経済を回した後、何が残る?美しい日本が残ればそれが子供たちへの遺産だと信じている。食のブランド日本でも同様の内容で講演したことがある。
http://www.naro.affrc.go.jp/event/brand_nippon/list/brandnippon/2011/index.html
今日はグレープフルーツと桜餅を頂いた。不思議な事に、どちらも味の変化はない(と思う)。

<カルフォルニアグレープフルーツ:30日間チャレンジモニター>最終日:モッアレラチーズとあわせてバルサミコ酢で。
http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/
変わらないことの意味、変わらないための努力、維持する信念、ここが昭和との違いだと思うけれど、成熟した社会はそのことをよく理解していると思う。

3年前、消防団任務の最中に帰らぬ人となった同級生、もう会えない多くの知人へ・・・どう表現していいか解らないけれど、みんな真剣に生きているからね。大丈夫、任せて、日本、なんとかするから。
3月は学校行事で桜餅を頂くことが多い。なんとなく昔に想いが馳せるスイーツである。
当時、作詞した曲、今なら違和感なく聴いてもらえるかも。
http://www.youtube.com/watch?v=UCOIm7a6A_w
Y-tubeへのコメントが力強くて、いま、再び、きらめいてきました。
2月8日~3月8日のスケジュール表はみっちりでした。ルーチン・ワーク、雑務、いつもの原稿に、そして提出書類。細々とした事項でも書き留めると・・・。ともかくチカラ配分と体調管理は再優先課題です。

グレープフルーツに覚書
ともかくじっとするか、少しづつ前進するか。そして静かに過ごし、みやみやたらに飛ぶことはせず、そしておこった時だけ自己主張。理念は決して忘れず。
健康法で良く見かけるのが、○○ダイエットとか、××健康法とか、1品とればそれで良いという方法。それだけでは成功にはこぎつけません、食事バランスを意識しつつ、低糖質でビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富、剥くだけで食べられて、香り爽やか、万が一食事後に歯を磨けなくても何とかなるし、さらに汁もれしても香り爽やか・・・その食材がグレープフルーツ。忙しい毎日でも持ち歩いたりできるから、外食や中食に手を出さずにすむのです。無茶しない!心がまえのためにも役立ちます。
誕生日は盛岡市材木町スペイン料理のミタイミタへ。
http://doctor-ls.com/2013/1127/3282/
発作的にパエリアが食べたくなります。

豆をスペイン料理の基本で。

野菜のピクルス。色もキレイ。歯ごたえも心地よいです。

パエリアはもはや芸術。嬉しくてはしゃいでしまいました。

持参したグレープフルーツをお口直しに出していただきました。
ハモン・セラーノ(生ハム)、野菜サラダ、自家製パン、魚料理、肉料理・・・スペインの地方都市を旅して、地元の人が楽しそうに食事をしているレストラン。そんなムード一杯のミタイミタで、今年1年、まごころを忘れない仕事に心がけようと、こころに誓いました。

シェフからデザート皿にメッセージが。とっても嬉しいです。
家族、友人、私の周囲から、プレゼントなる「モノ」は一切なし。モノにこだわらない、とらわれない人間だってこと、良く理解しているから。

《30日チャレンジモニター》
http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/
それから株式会社ローヤル様、お世話になりました。モニター参加も一つの健康法、おかげさまで走り切れました。体重もまったく変化なし。
何年たってもグレープフルーツはグレープフルーツ。若かりし頃、食べた時の感動は、今もそのままです。

みやぎ食育アドバイザーとして食育フォーラムの講師を仰せつかりました。良い立ち位置で食育の活動をさせていただいている宮城県ですが、食育の組織はゆるぎなく、そして活動は堅実です。もともと地域の食生活改善活動が盛んな県、そのうえ組織活動を繰り広げるのがとても上手な県でもあります。
フォーラムでは活動発表として
栗原市立花山小学校の養護教諭のかたから「花山を愛し地域と共に学ぶ児童を育てる食育の推進」~食に関する指導や地域との体験活動を生かした取り組み~
小さな小学校ですが、家庭や地域の方々と食の学習をしている姿はとても楽しそう。見守る大人たちのまなざしも暖かい。ひとが暮らして行く普遍的な光景がありました。料理は生きて行く手段。NHKドラマ「ごちそうさん」は説得力がありますが、小さなころから感性を持つことはとても重要です。

農家民宿 有賀の里たかまった女将千葉静子氏より「次世代につなげたい食育活動」~ツーリズムを通して~


大変な感動でした。「まで」な暮らし。「まで」は「ていねい」という意味。旬の食材を余すことなく食べるために、手間をかけて食品加工を行い、地域の食材を大切に食し生活していく暮し方です。
手作り味噌・醤油・野菜料理教室とグリーンツーリヅムをくみ合せた民宿は、外国人観光客にも魅力的なものではないでしょうか。

そしてなにより150年前のレシピ集「大秘方萬料理方全だいひほうよろずりょうりほうぜん」をひも解いて150年前の栗原の食復活プロジェクトが進行中とのことです。
世界遺産登録された日本食文化ですが、まさしく「遺産」がここに、重要な取り組みですね。感動です。
私の方から講演
「アンチエイジング医学に基づく生涯にわたる美と健康づくり」~子どもの頃からの食習慣が「みため」も「ココロ」も変えていきます~
大人から子供の食育を「外見」からとらえた食のお話をさせていただきました。最後は「シニアの暮らしが日本の未来を変える」を強調。日本文化再創造で日本を美しく磨き、その日本を背景に若い世代が日本食文化をビジネスにして羽ばたいて欲しい。参加者の方々の現在の活動の意義の大切さをお話し、今後の活動の発展の願いを込めました。

沢山の方々に参加していただきました。心より感謝申し上げます。そしてラスト・ジャパン、東北全体に広げたいと思います。

http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/
日替わりの仕事内容、ともかく体調管理の願いをグレープフルーツに込めて挑んだ30日間、ゴールはもうすぐです。