Blog

スローフードいわて総会

  大きな会場での講演より、気心の知れたメンバーの会でお話するほうが本音で語れます。

 IMG_6597

いろいろ役割、やるべきこと、ビンビンやってきますが、グレープフルーツを葛で固めて元気を出す!

http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/

しつこくてごめんなさい。

スローフード岩手の本部は岩泉町、母方の祖母はこのあたりの出身、訪れると空気・水・人・・・心地よさを感じます。

 IMG_6567

総会後、「実現可能な医農連携」として講師をさせていただきました。その前に、韓国で開催されたスローフード大会のご報告。楽しそうに思い出話を語る私です。

IMG_6579

 

さて、本題。医師・シニア野菜ソムリエからの視点は野菜のアングルから見た人々の暮らし。シニア世代の暮らしが日本の未来を変える。伝統野菜の背景には美しい環境と人々の暮らしがある!観光立国日本への農業を生業としたシニア世代の役割は大きいです!と今日も強調しました。

参加者から、質問、ではなく、感想を沢山いただきました。色々気づきがありました、と。

スローフードは商品開発や6次産業化ではなく、暮らしが最優先だと思います。暮らし=経済、と考えると、売り方に翻弄されて、全然ハッピーじゃない。

 

スローフード協会は売る仕組みのための、つまり農作物の価格をあげるためのブランドじゃないのです。本心は価格が上がって欲しいけど・・・。地域の価値を上げるべきですね。

 

講義後、いつも質問する「あなたは幸せですか?」みなさん挙手されましたよ。ここです!ここなんです!大事なのは。とは申しても、メンバーの中では若輩ものの私、たいそうな事を語れる身分ではありませんが・・

今年はライフワークのひとつ、高校生の食育をスローフードから行なおうと思っています。3年前の高校生1600人への食育講義。総合高校など食に関わる科がある生徒さんたちの熱心な聴講は、未来を感じさせるものでしたから。

 IMG_6587

さてお弁当。手が込んでいます。

 IMG_6591

在来作物のタネの展示。

 IMG_6588

凍み大根。今年は残念ながら参加できませんでした。

 IMG_6592

乾燥芋をいただきました。おっ、これはペルーでもみたぞ。たしか、大麦のスープに入っていた。

 IMG_6595

それで雑穀と煮てみました。美味しい、というわけではありませんが、あるものを利用する、という点では一つのメニューだし、健康的でもありますね。今、手に入るもので、美味しい!って思わせるお料理をつくる。

 

そう考えると、一流シェフさんより、もしかして、参加してくださったスローフード会員のご婦人の方々が評価が高いかも・・・などと大胆な発言を。

bag

それからおまちかね、安家地大根のトートバッグ出来ました。ワインのボトルにはKAMANEDEKDE, かまねでけで、は「お構いなく」とか「手をつけないで」といった意味合いの方言です。いきすぎた品種改良ばかりの野菜業界、在来作物たちには手をつけないでね、という願いを込めています。バッグは岩泉産業開発に問い合わせると手に入るかと思います。

http://www.ryusendo-water.co.jp/

今日も目いっぱい、だけど楽しい日曜日でした。大満足、そして皆様、ありがとうございます。何歳になっても地元の方々に教えられること多数でした。

 

 

私がグレープフルーツを食べている理由。

 フロリダグレープフルーツ30日間モニターになっています。

http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/

 

モニターになることが重要ではなく、好きなグレープフルーツを食べながら、誕生日までの1か月、体調を崩さず仕事に集中し、結果を出したいという願いです。

 2012_0325_114513-IMG_0151

柑橘類は好きですが、日本のかんきつ類は甘すぎる事、名前が煩雑すぎること、などから、こころから喜べる果物ではなくなっています。

 晩白柚

自分としてはグレープフルーツ、あるいは晩白柚ですね。

 

外見こそ違えど、食感、味、共通項目があります。

 

ちょっと無理すると翌日こたえる年代。

お誕生日を過ぎたら公言しよう。今年の目標「潔く枯れる」

 DSC_5738

お弁当のおともに

 DSC_5732

ヨーグルトとの組み合わせは大好物

 IMG_6554

りんごシードルとカクテルにして、うーん、なかなかいいねえ

 

よく話題にのぼるグレープフルーツの機能性。USAがん予防デザイナーフーズでも重要食品。かんきつ類の機能性成分、記載しておきますね。

 

カロテノイド類

β-クリプトキサンチン、ピオラキサンチン

 

フラボノイド類

(フラバノン)ナリルチン、ナリンギン、ヘスペリジン、ネオヘスペリジン

(フラボン)ノビレチン、ヘプタメトキシフラボン、タンゲレチン

 

リモノイド類

(トリテルペノイド類)リモニン、ノミリン

 

クマリン

オーラプテン、ジヒドロキシベルガモチン

 

その他のポリフェノール、精油、多糖類等

シネフリン、クロロゲン酸、ペクチン(ガラクツロン酸)

 

これだけあれば、話題にのぼることが多い、医薬品への影響、出てもいたしかたない、というか、それだけ様々な作用を有しているということでしょう。

 

医薬品との相互作用について詳細に記したサイトがありました。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail825.html

 

みかん農家さんには大敵ではありますが、「甘さ」だけが美味しさではないですから、栽培を始める(樹を植える)時に一考です。

 

 

 

岩手の食材の底ヂカラ:出逢い、ありがとう

 ここ数年は岩手の生産現場からすこしばかり遠のいておりました。212日、六本木ヌッフ・デュ・パブにて開催された岩手県生産者・首都圏シェフ交流商談会を見学いたしました。ちょっと勉強したいことがありまして・・・。

 

現場に到着しましたところ、なんだか嬉しい。「ワタクシなり岩手お気に入り食材」が勢揃い。懐かしい人びとも。そして野菜との出逢い。

 DSC09924

さかもと赤かぶ。大根ではないですよ。住田町上有住(すみたちょう・かみありす)。かぶの特長、柔らかくてほのかな甘味を持ち、なにより葉っぱがとても美味しい。まるごと1本料理に挑戦したいですね。

 DSC09946

今回の企画の中心人物はマスター・シェフ・伊藤氏(中央)、そして右は日本のフレンチ界のドン。恐れいりますが、写真をご一緒に。この赤かぶ、今年の自身のテーマになりそうです。

 DSC09923

同じ住田町の「すみたれい菜」。静岡や山梨で栽培されている水かけ菜と同種のものを住田町の気候にあったものを選抜して栽培しているのだそうです。

 DSC09922

そして佐藤道太さんのニンニクも登場していました!今の時期、ほぼ品切れだそうです。

 1424329_594140247329288_625600058_n

写真に取り忘れてしまいましたが、遠野早池峰菜。早池峰山ろくの農家さんがひっそり受け継いできた伝統野菜。遠野緑峰高校の生徒さんが伝承活動に参画しています。

 DSC09926

八幡平市の山葡萄ジュース:WILDGRAPE FARM 三浦さん、雫石の田村さんちの皮ごと丸絞りりんごジュース、

DSC09941

そして野田村の山葡萄ジュースと。塩で有名な野田村らしく、山葡萄塩。

 DSC09933

軽米町の尾田川農園の雑穀、そしてえごま油はおなじみ。玄米雑穀シリアルはH25料理マスターブランドに認定されたそうです。雑穀そのもの品質も良いのです。これらは私の愛用の食材。

 DSC09934

岩手町産原木しいたけ、大きい!肉厚!幼少期、原木しいたけは身近でしたが、どうすればここまで大きくなるのか不思議ですね。

 DSC09930

それからスペシャル山芋、金ヶ崎町の金精やまのいも。特殊な海草、アルギットを肥料にし、粘りと旨み、そして変色しないのが美しいそう。

 DSC09945

高有農産さまと記念写真。グリルしたヤマノイモにおろしたものをディップすると、おもしろい味わいでした。

 DSC09942

八幡平サーモン。淡水魚のニジマスで、水もきれいだから、妊婦さんも安心食材ですね。このイクラ、限定品なので、めったに手にはいりません。先日、遊食屋Fujiで頂きましたが、まろやかな舌触りで素晴らしい。今日はありませんでした・・・。

 

 

いわて牛は有名です。

 DSC09940

霜降り

DSC09939 

短角牛

 

ヘルシー度は一目瞭然。好みですけれどね。

 DSC09927

羊も・・・あれーーー人間って残酷。。

 DSC09928

最後は三谷牧場の乳製品。勤務地一戸町奥中山にあります。憧れの場所、雪は多いですが美しい場所です。

 DSC09952

終了後は懇親会、この素晴らしいシェフ軍団が先ほどまで陳列されていた食材をお料理するのですから、さりげなく盛り付けられてはいますが、うわーー、お・い・し・い。

 DSC09949

DSC09950

進学でこちらに来ているうちの子も少し賞味させていただきました。無言でうれしそうに食べて・・・やっぱり岩手育ちね。

 

翌日は朝一番の新幹線にとびのり職場へ。駅弁食べたら胸焼け。帰宅後、グレープフルーツジュースですっきりしました。

gfg

 http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/

お疲れ様でした。