3月13日東京日本橋わなびばで開催しました。
今回3回目。岩手県の雑穀と山葡萄をもとに、穀類をとる意義、ポリフェノールのとらえ方、低糖質ダイエットの弊害を解説しました。
作成したレシピ集は雑穀の健康食材としての意味合いを解説しています。もう「雑穀は糖質ですよね」などどは言わせない、食の「チカラ」を医学的な意味合いも含めています。雑穀取り扱い説明は岩手の伝統料理の第一人者「梅津先生」に登場してもらいました。
まずは山葡萄の試飲。4か所の山葡萄テロワールを感じていただきました。
お料理は今回も岩手の食材満載。
サクラマスと岩手の地野菜のサラダ
ほうれん草の厚焼きオムレツ
杜仲茶ポークと北あかりのグリル
アサリと菜の花の雑穀リゾート
山葡萄ピュレのシフォンケーキ
皆さん喜んでくださいました。
参加者の方に「医師の語る食ということで、細かいデータとか、しまいにはサプリメントの話をするかと思ったけど、産地の話とか食材そのものにフォーカスした話でとても分かりやすく楽しかったと感想を語ってくださいました。
都内で調剤薬局のチェーン店を経営する方が参加、その調剤薬局には栄養士がスタッフでいるそうです。これからも連携していきたいです。とても良い会になりました。
北東北ウエルネス研究所がスタートします。3月9日八戸市で講演会講師をつとめました。
震災後の2011年11月に農研機構食のブランドニッポンで東北地方から基調講演講師ということでご指名いただいて講演したことを思い出しました。
なにせ放射能汚染の件で東北の一次産業は大変な時期でしたし、会のコンセプトが新しい品種の自慢大会みたく続いてきたよう。講師も大学教授とか企業の研究所所長だとか学術系が主流でした。私の講演タイトル、日本文化再創造の幕開け「戦後そして大震災後へ医と食からの提言」。主催者が不満だった様でしたが、東北で暮らし、東北人のいのちの傍らにいた私からの叫びでもありました。それからテーマはずっと同じ。切り口はさまざまでも軸は全くぶれていません。どの場面でも「人に始まり人に終わる」。岩手県や秋田県では女性の方々へ「自分を生きることのメッセージ」は少しずつ浸透し、北東北の伝統野菜や食文化、自然環境を守り、そしてそれを生きていく手段にすることが経済活動へのってきたように思います。そして青森県。今度は企業様への人づくりの提案(健康経営)です。
講演内容のテーマも同じ(新聞掲載の内容には反映されていません)、Last Japan (遺された日本)です。
2016年2月25日岩手県田野畑村食生活改善Gの方々に講義と調理指導をさせていただきました。]
詳細はこちらをご覧になってください。↓↓
http://iwate-minceur.com/blog/