投稿者: 宮田 恵

ふらり もりおか手づくり村

ご縁が時を隔てて結びつくことがある。田野畑村ハックの家は歴史ある障害者支援のNPO法人。NPOという名称が存在しないころから、地道に活動をしていたという。大変恥ずかしいことながら診療所に勤務しているとき、いろいろお声かけいただいたのだが、その時期、まったく余裕が無かった。hack2

 

 

 

 

 

 

しかしこうして、その代表の娘さん夫婦に、この手づくり村で出会えた。たぶんすれ違ったりしていたのかもしれないが、お互いの存在を確認しあえた、とても貴重な日となった。

 

 

 

 

hack1

 

 

 

 

 

 

織物を説明している姿。生き方がお母様から引き継がれている。

 

IMG_8746

 

 

 

 

 

 

パンを製造販売している。価格の割にかなりレベルが高いのは旦那様の努力だと・・。

 

 

uma1

 

 

ちゃぐちゃぐ馬っこ。馬はとても好きな動物。北の誉、という名前だとか。ひき手の男性もなかなか素敵。

 

 

hand

 

 

 

 

 

 

手づくり村。南部せんべいのタネ。これを平らにして・・・。

 

 

bake

 

 

 

 

 

 

手焼きにしてもらう。ちょっと参加、が観光客には嬉しいし、できたての味もなかなか。

 

 

dango

 

 

 

 

 

私は今日、むしょうに団子が食べたかった。最近はケーキとか・・・興味ない。

 

 

goma

 

 

 

 

 

ここでは素の団子に好きなペーストを好きなだけ塗る。

 

 

dangopaste

 

 

 

 

 

 

だからたっぷりのっけた。

 

 

aronia

 

 

 

 

 

名物、アロニア・ジャム

 

 

carry

 

 

 

 

 

 

ご当地レトルトカレーの数々。

 

 

carry1

 

 

 

 

 

 

好きなものをその場でご飯に乗っけて食べられる。これは面白い。

 

 

stuff

 

 

 

 

 

スタッフのおねいさんがこれまた美人で気立てが良い。

 

 

dog

 

 

 

 

 

 

それでホット・ドックを注文。駐車場までの道のり、これをむしゃむしゃやっつける。観光地では立食いが楽しい。

 

breakfast

 

 

 

 

 

朝は購入したハックのパンを食べて・・・今週は気合を入れます。私たちはかなり情報が遮蔽されていて、日本の状況はかなり危ういのだ、ということを認識して未来を選択していかなければなりません。

日本食育学会

栄養学、農業大学、福祉大学、食品企業・・・さまざまな食の領域が集まる。横須賀、ちょっと遠いがこのような機会がなければ足を踏み入れることもないだろう。

 kenritsu

 

 

 

 

 

eki

 

 

 

 

 

mush

 

第2回でも発表している。医療系の発表はまず無い。食からの健康、予防を推し進めるという仕事が、収益に結びつく人は少ない。だから医者で仕事にする人はいない。

 term

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急セミナー。ちょっと残念・・・。

発表後、座長にあいさつをした。「臨床医で食育をするとは奇特な方」、なぜなら「儲かりませんものね・・」おっしゃる通りだ。

 

しかし考えるに、儲かることだけが優先されるから、今回の震災でさまざまな問題が大きな代償を伴って湧きあがったのではないですか?まあ、儲からないことを一所懸命にやっている人間が馬鹿扱いされる現実に迷いを感じる自分も、ちっぽけな野郎である。

koizumi

 

 

 

 

 

 

 

講演に小泉純一郎元首相が。食ということではなく、これからの日本人の生き方を語った。

 

「人生の本舞台は未来にある」。明治大正昭和の40年間を国会議員で過ごした方が94歳で筆した言葉だそう。

 

食育の話はわずかだったが、この言葉をいただいて今日の記念にしようと思います。

 

それにしても翌日の新聞に、この小泉氏の講演の記事がのっていた。「小泉元首相、自民党政権時代の原発政策を非難」。そのような発言はない。そう記者に聞こえたなら、話の筋道を聞ききれていないヘボ記者かも。「反省」して「これからの日本を語った」というのが正解。そのような記事をのうのうと載せるメディアも儲かる主義の典型ではないかしら・・。

 pa

 

 

 

 

 

menu

 

 

 

 

 

 

 

懇親会は観音崎観光ホテル。野菜が新鮮でレベルが高く美味しかったのですが、メイン料理は魚や肉でした。講演会は「日本食」「魚食」がテーマでしたが・・。

 

いろいろ考えた2日間でした。今日は雨となれないハイヒールで2回も転倒。ついてない!

無くしそうになった大事なものをありがとう

独り暮らしをしていた義母(おかあさん)が被災した。チリ地震津波も経験している。おかあさんは頭脳(あたま)がいい。お世辞ではない。

 

すでに我が家にはおかあさん専用の個室があったが、自由人で自然人のおかあさんは沿岸にひとりで暮らしていた。しかし被災。

 

しばらくは我が家にいて、たまに被災した家(瓦礫にはなっていない)から「大切なもの」を持ちかえっていた。津波で汚れたものを毎日庭先でごしごししていた。

 

仮説住宅に入ることにしました・・・。いつの間にか自分で決めていた。そして自分の部屋の荷物はそのままに・・・。

 

窓際にポケットアルバムがおいてあった。1998年、私が二人の小さな子供の「おかあさん」をしていた。私は実はこのころの記憶がない。仕事と子育て・・どちらも覚えていない。なぜだかわからないが覚えていない。

 picture1

このころの自分をもう一度生きたい。ちょっとだけ・・子供ともう一度遊びたい。今はそれぞれの個室で勉強しているのかどうだかも不明、話しかけてもなんだか迷惑そうで、当時の自分そのものの子供たちと「あのころに帰って無邪気におかあさんしたい」。むしが良すぎる話・・・だけど。

 

変色した写真の縁、津波があたった場所です。USBなどでしたら水にふれるとアウト。紙媒体だからこそ・・かな・・・。