野菜王

在来作物を楽しむ会

img228

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元紙に掲載された記事はほんの僅か。でもその一字一句に大きな意味があります。

 

在来作物の活動は山形のアルケチャーノの成功例を見ればわかるように、山形県の取り組みは素晴らしく、また秋田でも秋田県立大学の生物資源学科を中心に、その活動はにわかに活発になっています。在来作物で地元経済を活性化することだけが目的ではありません。在来作物を知ろうとすると、それは食べて生きていく事の根源にたどり着きます。

 

野菜の種を自家採取して来た農家さんがあっての在来作物。種を購入してしまえば、F1品種を主軸とした交配品種のみ。生物資源はもとに戻ることは無く、失われた遺伝資源はかなりの数に登ると言われています。

 

岩手県でも「研究会」とまではいかなくても、在来種を取り巻く人々(生産者、在来種をよく知るヒトなどなど)が集まって、在来作物を「美味しい!!」と楽しむひと時があったなら・・・その願いをスローフード岩手がかなえてくれました。

 

料理人も共通の気持ちになれる方を・・・ミタイミタの水野シェフです。

 IMG_5777

在来作物の命をいとおしむお心がなければ、私は在来作物をお料理する資格は無いと思います。固い、甘くない、不味い、不ぞろい・・・そんな言葉が一言でも出てきたら、ノーサンキューです。

水野シェフ1

安家地区を訪れたシェフの姿・・・もう説明は要らないでしょう。

 

日本大学生物資源学科教授の川手先生がいらしてくださいました。感激です!ずっと岩手の在来作物を調査研究されていました。スローフードいわての名誉会員です。学術的な見地の深さはもちろんの事、在来作物に寄り添う優しい方です。

 IMG_5737

IMG_5692

生物多様性、短かったり、太かったり色が濃かったり薄かったり・・・種というのものはそういうもの。その不ぞろいさが種としての安定につながるという。今の農作物は多収量と均一な味と外観、工業製品を作るような種の設計になっていて、残念、いえつよい不安すら覚えます。

 IMG_5701

スローフードジャパンのアルカ活動の中心人物、黒川さんも参加してくださいました。ご縁、有り難いです。

 IMG_5710

遠野カブと烏骨鶏を手配してくださった遠野市のシニア野菜ソムリエ高橋さん。遠野市の農業はこの方にかかっています。

 

さてさてお料理の数々。

 

安家地大根と遠野カブの色どり豆サラダ。

 IMG_5724

それから安家地大根のロースト冷菜仕立て。オリーブオイルと岩塩でいただきます。シンプルなのに驚きの美味しさです。

IMG_5726

畑の安家地大根(9月の写真)。

2013_0901_110843-IMG_4347

そしてスペイン料理らしいひと品

 IMG_5734

烏骨鶏のトルティージャ

 IMG_5743

石川早生丸(さといも)のパタタスブラバス

 IMG_5719

この里芋生産者、田村さん。頼もしい存在です。

 IMG_5750

4種の豆煮込み

 2013_0901_115927-IMG_4398

安家地区の在来作物には豆も豊富

 

料理前の短角牛

 IMG_5752

短角牛の肩ロースソテー・焼き野菜を添えて

 IMG_5760

安家地大根、遠野カブのソテーと遠野カブのおろし、そしてワサビ漬けも。

 IMG_5766

雑穀パエジャ。さらに磨きがかかったメニュー。素晴らしいの一言です。

 IMG_5774

多田農場のモッツアレラ・すたれ豆のクッキー。この会のために多田農場から。

 

どうしても食べたかったすたれ豆。お願いしてメニューに。クッキーで素朴な味わいです。

 IMG_5773

こうして手のひらにのっけて、9月上旬に訪れたときの畑の様子を思い浮かべるのでした。

 

 2013_0901_115326-IMG_4388

2013_0901_115304-IMG_4387

生産者、真ヵ口さんの手。繋げるのは人の手です。

 

 IMG_5732

シェフにお願いしたのは、このスペイン料理のレストランが岩泉の町にあったなら・・・。スペイン料理の技術を駆使して地元の食材を素直に盛り込んでください、とお話していました。そのほとばしる気持ちを両手ですくうように、お料理に表現してくださいました。

 

ともかく笑顔、笑顔、笑顔それだけで嬉しい私。在来種は生産される場所とヒトが重要。ひとり歩きしないことが大前提なのです。

IMG_5756

だから安家地大根保存会代表の嘉村さんを中心とした安家地区の方々をこれからも応援したいと思っています。

 IMG_5754

参加してくださった酪農家の八重樫さん。岩手のスローフードのキーパーソンになると直感しています。詳しくは後ほど・・・素敵な物語は続きます。

 

参加してくださいました全ての方に、水野シェフに心より感謝申し上げます。

 

 

 

味覚教育

自然の美味しい素材を食べていれば味覚教育はさほど必要ないと思われますが、世の中には、くちに入れた瞬間「美味しい」と錯覚をおこしてしまうつくられた食が沢山存在している現代、子どもに気づきを与えることはとても重要です。

 

スローフードジャパンのメンバーが韓国で行った味覚教育はとても素晴らしいものでした。

2013_1004_114512-IMG_5027

学習院女子大の品川教授(通称シジミ先生)

 

甘い、酸っぱい、辛い、しょっぱい、苦い、うまい

2013_1004_114104-IMG_5025

五感を使って味わうこと「鼻でかいで・目でよく見て・耳で聞いて・手で触って」

2013_1005_114816-IMG_5156

参加した親子はみるからに家庭水準が高そうで・・・韓国の受験戦争はそれはそれは厳しいようです。

2013_1004_115013-IMG_5031

品川教授のとなえる4つの心

ありがとうの心

いただきますの心

ごちそうさまの心

もったいないの心

2013_1004_113530-IMG_5024

 

ここに味覚教育のゴールがあるのでしょうね。

2013_1004_111343-IMG_5016

一方、外でジャンクフードを食べる子供はすでに「メタボ体型」。

岡田先生2

そして山形の岡田先生(通称紅花先生)の食品色素の授業です。

 

紅花 Safflower は山形県の花。食用・薬用・染料に利用されます。女性の「口紅」は女郎さんや舞子さんが使用しますが、たいそう高価なものらしいです。

2013_1005_113842-IMG_5143

紅花先生はもと中学の理科の先生。身のこなしはさすが。

2013_1005_114314-IMG_5145

色素が抽出されると子供たちの目はイキイキ。

2013_1005_115602-IMG_5158

食を美味しく見せる食品加工は食品業界の重要なポジションです。

2013_1002_115227-IMG_4832

そして別のエリアでは発酵と味覚のレクチャーが開催されていました。

2013_1002_115535-IMG_4833

パン酵母、モルトビール、バルサミコ、魚醤、醤油、ヨーグルト、チーズ・・・大量生産でまがい物も多くなり、真の発酵食品を探すのも困難な時代、こうしてまとめて講義をうける機会が何度でも欲しいものだと思いました。

 

自然のバクテリアなどの力を利用し、多糖類→単糖類へと甘さは変化、さらに糖から酢やアルコールへと変化、タンパク質はアミノ酸の旨みに変化し、複雑で奥深い美味しさへと順次変わっていきます。雑菌の存在や抗酸化物質の存在でも変化していくものなのだそうです。

2013_1002_121157-IMG_4839

この言葉が印象的でした。

松茸の頃、岩泉安家地区の嘉村さんを訪ねて・・

安家地大根が収穫時期になると、短い松茸のシーズンがやってきます。決して栽培できず、収穫量も推測すら出来ない松茸。

IMG_5279

伝統野菜ではなくても、環境の「伝統」が感じられる松茸。安家地区のかむら旅館を尋ねました。

IMG_5319

IMG_5314

嘉村さんのお台所はほっとします。

IMG_5289

IMG_5298

傘の開いたマツタケは味は充分。肉厚・・・。

IMG_5372

銀杏も近所から・・・

IMG_5308

 

手際もとても良く・・・

IMG_5369

安家地大根ももちろん登場。

IMG_5414

松茸フルコース。このようなメニュー、日本中どこを探しても見当たりません。もう、説明はいらないでしょう。

IMG_5401

IMG_5407

IMG_5409

IMG_5410

IMG_5411

IMG_5406

 

ダジン料理の松茸は大迫力

IMG_5341

 

嘉村さんの優しさが伝わってきます。

IMG_5421

岩泉はこれから秋が深まってきて、人々は冬支度を開始します。

嘉村さん、ご馳走さまでした。