投稿者: 宮田 恵

若手農家さん・いいね!!

里の会 Vol.20

DSC_4667

岩手の農水産物を取り扱うS-FARM さん主催、第20回里の会に参加しました。

DSC_4668

2代目農家の食卓・・・若手農家さん3名が自作の野菜を紹介しながら皆さんと食を楽しみながらの、とっても雰囲気が良い会でした。

 

良い野菜と出会うには、こういった会にこまめに出ていないと難しいのです。

 

3人中2名がお父様お母様を存じ上げている若手農家さんでした。あーーなんて良い感動的な日なのでしょう。

DSC_4680DSC_4674

いきいき農園の三浦さん。ご両親にはお世話になったし農場見学もさせていただきました。にんじん、牛蒡、ヤマイモなど根菜類、そしてキャベツの大農家さんです。黒ニンニクが最近、評判です。

 

銀河農園の橋本さん。今回3回目の再会です。限界に近い水きりトマト栽培で、信じられない味わいのトマトを生産されています。トマトジュースはなかなか手に入りません。

そして水分(みずわけ)農場の方、2代目ではありませんが農業が楽しくて仕方ない、とい頼もしい方です。小松菜、水菜などの施設栽培をされています。

それをシェフがメニューに・・・農家さんの思いが味に反映される。この状況はメニュー背景をものすごくあげてくれます。躍動感、生命感あふれる食です。

DSC_4669

グリーングリーンサラダ、キウイフルーツドレッシング

DSC_4670DSC_4671

前菜;自家製ベーコン&京野菜のグリル/雪の下ごぼう&ニンジンのピクルスと海老のリコッタチーズ和え

DSC_4675

赤茎ほうれんそうと豆乳の冷製スープ

 

DSC_4677

黒ニンニクのピッツァシチリア風:黒いのがニンニク。

 

京賀茂ナスの肉詰めグリル・カポナータ添え

DSC_4676

カブのスライス・オリーブオイル添え:これは小平さんのところもカブ。皮がとても柔らかいの・・・。

DSC_4683

葉ワサビと銀河農園トマトの冷製パスタ:ともかく銀河農園のトマトが美味しいので・・・

DSC_4686

デザート:ワサビのミルククレープ

DSC_4687

シェフ・・・食de美人でもお世話になっていますが、彼、なかなか才能あると思いますよ。

DSC_4688

3人の農家さんと、渡邊理沙さんと記念写真。S-FARMの理沙さんの「正しい仕事」と「信念」に敬意を。

 

皆で前に進もう!

 

 

 

土佐小夏(野菜王)

一見、小さいし酸っぱいかも・・・と思ってしまいますが、昭和天皇も大好きだったと言うこの柑橘類・・・

2013_0512_102823-IMG_3435

電話でお取り寄せ・・・電話窓口の高知訛りの女性が「皮を薄めに剥いて白いところも一緒に食べて」と。

2013_0512_164838-IMG_3455

こうかな・・

2013_0512_165033-IMG_3458

あー美しい

 

そして上品な甘さ。程よい酸味が爽やかです。

 

数ある柑橘類の中でNo.1

 

子どもは土佐文旦のファンです。高知、素晴らしい!

 

 

あぶらこごみ(野菜王)

野菜王のブログがクローズ予定。本人ブログでオモシロ野菜の発信を継続します。

あぶらこごみ

2013_0512_102944-IMG_3440

初めての食感です。山菜はなんでも食べてきたつもりですが、秋田大仙市の美人親子・・・の旦那さんが採ってきた「あぶらここみ」をわけていただきました。

2013_0512_122450-IMG_3444

茹でてタコと一緒におすすめの調味料「味道楽」でいただくのも美味しかったのですが

2013_0512_141344-IMG_3452

いぶりかっごニンジンを刻んでマヨネーズであえて、のっけていただくのも秋田らしく

2013_0512_190938-IMG_3461

私流だと、オイルサーディンを混ぜて。これもいい。

 

一見すると「謎の生命体」のよう。

 

Kimotoさんに感謝です。