あきた郷土作物研究会・ワークショップinよこて
~大屋梅・八木にんにく・新処(あらどころ)なす~
かなり以前から秋田の農作物に興味があり、親しかった野菜ソムリエさんに案内されるがまま見学させていただいておりました。2年前から秋田県立大学が中心となり郷土作物研究会が発足、山形大学の江頭先生も関わりを持たれておりましたので、充実した会となっており、私も会員登録させていただいております。
大屋梅の歴史は1200年前ともいわれ、横手市大屋地区には樹齢400年ともいわれる古木が大事に育てられ、そして今年も収穫の時期となりました。
保存会の方の語りはなかなかユニーク。平泉と歴史的関わりもあり、今度、大屋梅が平泉に移植される予定でクローンの梅の樹を育成中だそうです。
栽培農家さん。しかし秋田の女性は何歳になっても美人ですね。
そして八木ニンニク。6片あるいは4片の思ったより大きなニンニクでした。
新処なすは、まだ収穫時期ではなく、見学なし。
その後、デリカッセン紅玉さんで、地元食材を使用したランチ。新処なすのつけものは昨年のもの。コンクールで何度も金賞を受賞しています。ニンニクのバーニャカウダ、ポタージュスープ、梅の果肉を使用した鶏肉のグリル、などなど、大変美味しくいただきました。
その後、事例報告。
新処なすの紹介:生産者黒沢さん。
大屋梅のペースト、ジャムを製造する加藤正哉さん。
地域の食材をいかす紅玉のとりくみ。高橋基さん。
この高橋さんの報告は共感することが一杯。会社は樹、地域は大地。地域とともに生き、地域に生かされる。ビジネスはもちろん大事だけれど、戦略ではなく生き方、ライフスタイル。そのように申されました。
共感を覚えます。大屋梅保存会の方、そして生産者、高齢化は現実ですが、そのなかで「働く」「生きる」が爽やかに地域をかけぬける。そういった地域の清涼感・爽快感こそ地域の魅力であり、幸せであり、ビジネスをする意義でもあると思うのです。
お若いのに、どしり安定感を感じます。奥さまが素敵なのです。お料理も担当なさっています。
成功例「あきた食彩プロデュース・伝統野菜漬物シリーズ」この会社は行政からの出向、銀行、そして京都の有名漬物屋や有名アドバイザーのコンサル付きですから、成功して当然いえ、こけたら総スカンの、ある意味厳しいかもしれませんが、出来あがった贈答用漬物は秋田であって秋田でなく・・・。なにせ味が京都よりなのでしょうから(東北の漬けモノはかなり塩辛い)。良いのか、悪いのか・・。
今日一日、ゆるりと横手で過ごし、自分の立ち位置やいろいろな状況で発する言葉をブラッシュアップした良い1日でした。
ところで横手は焼きそばの町から、ラーメンの町にいつしか変わっていましたよ。
7月6日(日)大阪ガスデリパ様で医食農連携「いのちを耕すお台所」のセミナーを行ってまいりました。主宰はピースフードジャパンの宮谷さんです。開催を支えて下さいます歯科医師の薮田先生から講師紹介していただきました。
今回4回目、今までは講義形式でしたが、キッチンライブということで、実際農家さんが持ってきてくださったお野菜をお料理させていただき、食材そのものがよければ、ちょっと手を加えるだけでも美味しい料理にかわります。中食・外食産業で使用する食材は輸入物が大多数。加工や保存のため栄養価や味は低下、そこをおぎなうように沢山の添加物。 お料理をする習慣がなければ、いざ生活習慣病の食事指導をうけても実践は困難、ワーファリン内服することになり「一定量の野菜」の意味すら解らない、腎不全の低タンパク食、低カリウム食などは、もはやハードルが高すぎてだれもついていけないのです。
本当に自分の健康を守りたいなら普段からの料理習慣と食材の知識。そして最近のトレンド「腸内環境」を考えると、「いのちを耕すお台所」のテーマが浮かび上がるのです。
野菜ジュース、市販のものは食物繊維が抜いてあるし、フィトケミカルなどは表示されていないがかなり減衰していると推察(飲めばわかります)。ミキサーで回してドロドロ感を提示。本当は「まずいー」を示したかったが、野菜が美味しくて予想に反して「美味しすぎ」。
割烹着に着替えて焼きナスときゅうりのホヤ燻製添えを料理。大阪の野菜と岩手の乾モノの出会いが新鮮。
大阪のおかんとおしゃべりメディカル・クッキングです。
そのあと参加者でお料理を。野菜なくして健康・治療メニューは完成しません。
農家さんトーク。
岩手の雑穀、エゴマ油、住田町の火の土ニンニクを紹介する医食農連携でも必要な流通部門 Olahono の渡邊さん。爽やかですねー。
岩手県軽米町から提供された小豆と粟のぜんざい。京都の老舗お菓子屋さんの銘菓だそうです。宮谷さんがつくって下さいました。
想いが交叉するとても良い会でした。企画、参加された方々全てに感謝申し上げます。
山形の人たちは売り方が上手だとよく耳にする。山形入りしてなるほど・・・と感じたこと
ともかく努力している。だから優品が多い。努力の結果の商品だから、自慢して売れる。これが正しい売り込み方だ。
スローフード山形の講演の前日に山形市入り。まずはシニア野菜ソムリエ山口さんのグリーンショップハラダへ。野菜ソムリエ協会認定店だ!スローフード山形代表の岡田先生と3人で記念撮影。山口さんの恩師だそう。
伝統野菜など珍しいものが普通においてあってしかも安い。
蔵王サファイア茄子。おとな買いして宅配受注。楽しみがまた増えた・・。
それから懇親会を開いて頂いた。野菜が美味しいお店だそうだ(奥様がジュニア野菜ソムリエ)。
初めの乾杯はタケダワイナリーの醸造過程半ばの白ワイン。開栓すると泡がとことこ溢れます。これは好き・・・色々な雑味が醗酵を感じる。
お野菜盛り合わせ。ミニトマトをだし汁につけて。真ん中は白いとうもろこし。生で頂きます。さわやかな甘さ。
野菜サラダ。紫キャベツの酢漬けをドレッシング代わりに。葉野菜が新鮮で美味しい!
トマトを土台にマッシュルームをトッピングしたピザ風
ここで日本酒が登場。地酒は勧められたものを呑むに限る。
セイロの蒸し野菜、ズッキーニやらカリフラワー、玉ねぎ・・蒸篭へ入れる時間をずらして完成したとか。いやーー野菜の実力がくっきり。
ローストビーフ
さやえんどうの実ご飯。こちら嫌いなヒトも多いのですがどんなヒトでも美味しいと思うはず。
翌日講演、2時間近くお話ししてしまいました。食べることは医学的に解説してもこのように(これ以上)奥深く、食べもの、食べる環境、生産の環境、大事にすべきことは実に明白。そこを強調した。
参加者に長谷川味噌の方が。本物味噌。材料も製造工程もかなり吟味されている。食べて納得。
そのあとはピザ-ラへ。
野菜たっぷりピザ
近くのさくらんぼ圃場へ。主の方は実はスキーのインストラクター。さくらんぼ農家を継ぎたくなかったけれど、親に剪定の技術だけマスターしてくればあとは何もしなくていい、といわれ、修行してきたそうだ。それほど大事な剪定。枝ぶりを見ればなるほど・・。
感動したり納得したりの連続だったが、人びとの努力がむしろ心地よく感じられる貴重な2日間。主催してくださった岡田先生には感謝の言葉でいっぱいです。
岡田先生は日本のアリスウォーターです。