野菜王

青森の美食

 330日は人と食に恵まれた日でした。

 IMG_6698

昼は八戸市の八戸プラザホテルにて、スローフードいわての会に合流して、ブイヤーベースを頂きました。今のシーズン、八戸市はレストラン数カ所でブイヤーベースを提供しています。

 IMG_6711

魚貝類ベースなので日本人の味覚にも合いますが、さらに日本人好みにアレンジしているようです。最後にご飯をいれてリゾットにするのがさらに良い。

 IMG_6691

IMG_6694

IMG_6709

 

前菜、その他メニューも美味しく・・

 IMG_6706

今回のツアーに特別一皿サービスでお肉料理が・・・こうなるとすでにフルコースメニュー、会費が安くて申し訳けないような・・・。

 IMG_6693

須田シェフ、お心づかいありがとうございます。この方がお料理を担当して下さっていると思うと、より美味しく心が和みます。

 20140330レストランジュノー

メンバー皆さん楽しく、終始笑いの渦。岩泉町の認知症対策は「笑い」と町長とお約束。

 

皆さんと離れて十和田市へ。

 DSC_6028

キュイジーヌマンスールを知るブラッスリーマスダの増田シェフのところへ。ご案内は青森の野菜ソムリエさん、子育て支援NPO、市民病院総合診療科のドクター、大変光栄でした。

 

シェフはフランス修行中、この料理法に出会ったのだそう。ただし日本でそのスキルを発揮することは無かったそう・・・。語る表情は美しく頼もしく・・普段はあまりお料理の説明もなさらないそうで、スタッフ、常連の方々、みな驚きの表情。

 DSC_6031

前菜:チコリにホタテやカニがアレンジされた冷菜。

 DSC_6029

ポテトのスープ。クリームはぐっとおさえてあり、その分じゃがいもの風味が良く伝わってきます。

 DSC_6022

お魚は天然真鯛。付け合せのお野菜の酸味や苦味や甘味で、塩味が少なくても十分に美味しく、いえその方が美味しく感じます。白ワインにも合いました。

 DSC_6026

お肉は短角牛をサッパリと焼いてくださっています。しつこくありません。

 DSC_6027

デザートはクリームを使わない、バターも極力抑えたクレープです。ほんのりの甘さが優しいデザートです。

 

マンスールを意識すれば魚か肉どちらかを選ぶと良いですね。それでも通常のフレンチのコース料理よりははるかにヘルシーです。

 DSC_6030

珈琲も香り高く。

 DSC_6025

本場のキュジーヌマンスールのメニュー表を見せていただきました。3皿で500-400Kcal程度。これが本物の痩身料理でしょう。

 

地元の食材をシェフの技術と奉仕の心で美味しいお料理に変え、召し上がる人々の心と体を満たして幸せにする。たとえ小さな食堂であれ、お弁当やであれ、レストランであれ、こころにちゃんと到達する美味しさは、人の「手」と「まごころ」があってこそ。

 

このコースを頂きながら参加者の皆様と地域の食と健康を語りました。十和田では、市民病院の先生が出張講義してヘルシーメニューを頂きながらの健康作りの会が進行中とのことです。地域文化と健康、そう市民病院のドクターは語っていました。的を得ています。

 DSC_6024

お店もとても良い雰囲気。これらのメニューはお店に℡して相談してくださいね。

 青森県十和田市東二十二番町12-27 ブラッスリーマスダ 0176-25-1177

 

秋田に続き青森の食を経験できた、ここ1週間。北東北に「食材のレベルの高さ」そして「料理人のスキルとマインド」がコツンとぶつかり、局所的に炎上しつつあります。伝統的な食文化、そして異文化を静かに盛り込んでの再創造、なかなか面白くなってきました。海外のツーリストへ伝言、ここに来ないと、こんな日本は体感できない・・・。

 

あー刺激的な1日でした。春先の雪降りの1日でしたから印象的でしばらく忘れないでしょう。

 

産直で「普通に」お宝食材

移動中に、あるいはデパート内の特設会場で産直をのぞくと、いろいろ手に入ります。

 DSC_5950

玄米・雑穀・緑豆のごはん、白いごはんだけが美味しいわけでもありません。雑穀の粘りや豆のうま味が玄米のマイナス部分をよく補います。これは全て岩泉町の道の駅。

DSC_5953

納豆は遠野市の黒豆納豆です。ワサビがついているのが遠野市らしい。

 DSC_5952

宮古産真ますの塩焼き、岩泉産ほうれん草おひたし

 DSC_5951

安比産舞茸と盛岡市産水菜の味噌汁

 DSC_5954

味噌は仙台ジョウセン遠藤勝之氏作、今いちばんのお気に入りです。

 DSC_5955

乾燥栗のグラッセ、イチゴ、むかご(蒸)は赤ワインに合います。

 

美味しい、を求めれば自給率100%。駅地下の輸入食材ショップで「美味しい」は見つけられない、ついでに「健康」へもたどり着かない、そう思っています。

 

震災から3年

いろいろな思いはありましたが、こうして生きている・生かされている自分を実感し、すべてに感謝した、いち日でした。

 

私のまわりの方々は、じっとこらえて、自分を見失わない様に気丈に暮らしていました。私はどう声をかけるべきか、どう振る舞うべきかも解らず、お手伝いの申し出をした地元の診療所も、そちら(県立病院)の診療も大変でしょうから専念なさって下さい、と言われたまま、月日は経過。自分がするべき事、以前からの食と医療の活動をひたすら継続すること、そして働いて税金を払う事。それくらいしか思い浮かばなかった。

 

当時の新聞に目がとまった。「日本人はもう一度、つつましやかだった昭和を生きるのだ」

 

つまり、シニア世代の方々は「もう一度、自分を生きる」ということではないかと感じた。あきれたバブルに情緒などない、そういう事もわかっているだろう。

 

60歳を過ぎると性ホルモンは無くなり、男も女もみな同じ顔になる。男は弱くなり、女は強くなる。私はそこに文化を感じるのである。

 

2回目の人生、2回目の旅、2回目の食事・・・あの頃の自分を思い出しながら。シニア世代がつくる経済は、日本文化再創造である。そのまま残したい日本、そして旅することを良く知る外国人旅行客のための「テーマ旅」となる。新しい建物を建設したり大量生産するものがなくても経済は回せる。経済を回した後、何が残る?美しい日本が残ればそれが子供たちへの遺産だと信じている。食のブランド日本でも同様の内容で講演したことがある。

 http://www.naro.affrc.go.jp/event/brand_nippon/list/brandnippon/2011/index.html

今日はグレープフルーツと桜餅を頂いた。不思議な事に、どちらも味の変化はない(と思う)。

 DSC_5879

<カルフォルニアグレープフルーツ:30日間チャレンジモニター>最終日:モッアレラチーズとあわせてバルサミコ酢で。

http://florida-grapefruit.jp/campaign/30_day_challenge/

変わらないことの意味、変わらないための努力、維持する信念、ここが昭和との違いだと思うけれど、成熟した社会はそのことをよく理解していると思う。

 DSC_5876

3年前、消防団任務の最中に帰らぬ人となった同級生、もう会えない多くの知人へ・・・どう表現していいか解らないけれど、みんな真剣に生きているからね。大丈夫、任せて、日本、なんとかするから。

3月は学校行事で桜餅を頂くことが多い。なんとなく昔に想いが馳せるスイーツである。

 

当時、作詞した曲、今なら違和感なく聴いてもらえるかも。

http://www.youtube.com/watch?v=UCOIm7a6A_w

Y-tubeへのコメントが力強くて、いま、再び、きらめいてきました。