お野菜処方いたします。

寒じめほうれん草生産拡大総決起大会

寒じめほうれん草生産拡大総決起大会が久慈市アンバーホールで開催され、ご挨拶してきました。7月30日に消費者庁に機能性表示登録の届け出が受理され、年々生産量が減少している寒じめほうれん草栽培をもち返そうという会でした。JA新いわての組合長や久慈市長が「宮田先生から”何とか登録に向けて進めてください”、”動きがおそいのでプッシュを”と言われた」とご発言。多方面からの働きかけが無いと、大きな組織は動かせません。届け出受理は生産者、研究者、行政、JA担当者が情熱をもち頑張った事、そして忘れてならないのは登録の申請書類作成は生命工学研究センター矢野先生と有)秀吉の渡邊(近藤)さんのお力です。

産者も高齢化が進んでいますが、最後に「ガンバロー三唱」でしめた若い生産者がなんとも頼もしかったです。キャラクターの久慈寒次郎は特技は柔道(久慈市出身三船十段)で得意技は「しめ技」、ニューフェイスの「緑のダイヤちゃん」はほうれん草栽培が冬場に導入され、恒常化していた出稼ぎが無くなったこと、よってダイヤモンドの様な緑のほうれん草、なのですね。私の14年に渡る寒じめほうれん草劇場もひとまず一旦幕を閉じます

私の14年に渡る寒じめほうれん草劇場もひとまず一旦幕を閉じます

北三陸の魅力満載

ワカメの価値創造の仕事で何度も三陸入りしているが、本物の食の宝庫であることに改めて気づきがある。

 

田野畑ワカメの動画、冊子作成の報告会、そして今年のワカメ養殖の現状の説明を聞く会をロレオール田野畑で開催した。

 

中村組合長から現状を解説してもらう。海水温、食害など三陸全体で養殖わかめの収量は大きく低下。田野畑村も4割くらいの減収だそうだ。他の地域よりはまだ良いとの事だが、漁獲高全体の低迷が続くなか、問題意識は高い。

 

ロレオール伊籐シェフによる地元食材を使用した美食の数々。

 

翌日は季節外れの大雪のなか山地酪農を見学。

 

今度、この牧場のドキュメンタリー映画が各地で上映される。

 

健康な牛から健康な牛乳、それを材料としたチーズ。チーズ工場も併設している。

 

そして北上。野田村の二ホンヤマブドウ専門ワイナリー「涼海丘ワイナリー」へ。手作業で仕込むワイン工程をソムリエでもある坂下氏より解説。濃厚な山葡萄ワインは薬にも匹敵する。

さらに北上し洋野町・種市で昼食。はまなす亭のホヤづくし定食をいただく。

 

最終はひろのエモーション。JR八戸線のレストラン列車に思いきり大漁旗を振る。

 

3月最終日なのに真冬の寒さでしたが、北三陸の魅力を楽しんだ年末だった。

第5回自然農法全国大会ならびに伊東市での講演

第5回自然農法全国大会で基調講演②を担当しました。生産して食べて生きていく事を支える医食農連携」がテーマでしたが、高齢化社会、医療をうける側になるか、生産する立場にいるかで人生の意味合いは異なります。医療にたよるだけではない、セルフケアにこころがけて人生をより良いものにしていくポイントをお伝えしました。

講師ならびに事例発表者、大会関係者と。

生産者の方々と。自身の仕事に信念と自身を持っている方々の表情はとても清々しいです。

そして1週間後、静岡県伊東市で同じタイトルにて講演させていただきました。

自然農園にはすでに春の気配。

なにかしらメッセージが届いたのであれば幸いです。